シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
ゼミナールⅤ/Social Research Seminar V
授業コード
/Class Code
BA00351006
ナンバリングコード
/Numbering Code
CSSc007
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金4(前期)/FRI4(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
鈴木 洋仁/SUZUKI HIROHITO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鈴木 洋仁/SUZUKI HIROHITO 現代社会学部/Contemporary Social Studies
授業の方法
/Class Format
演習。各自の研究をゼミで発表します。
授業の目的
/Class Purpose
 この演習では、「社会と文化」、なかでも「メディア」を中心テーマとし、卒業論文の作成に向けた研究の指導を行います。

 卒業研究に関しては、テーマ設定をより明確にし、先行研究の文献調査を進め、その内容をレポートにまとめます。

 自分からフィールドワーク調査を計画・実施し、結果を分析していきます。それの成果をまとめてゼミで発表し、互いに切磋琢磨して研究を前に進めます。
 
 この授業は、実践的教育から構成される授業科目である。現代社会学科のディプロマ・ポリシー1・2に関連しています。

この科目は「実務経験のある教員」によるものです。
到 達 目 標
/Class Objectives
みずからの力で問題・課題を発見し、関連する情報を収集・分析・編集できること。

プレゼンテーションや討論をおこなう高度な能力を修得すること。
授業のキーワード
/Keywords
メディア、ジャーナリズム、文化、ポピュラーカルチャー、サブカルチャー。
授業の進め方
/Method of Instruction
演習です。

広い意味で「メディア」に関連するテーマについて、調査・研究を進め、研究発表を行います。

テーマや研究方法については個別に指導します。

資料配布やレポート提出等にはmanabaを活用します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
演習は休まず出席・参加するのが原則です。
積極的で主体的な取り組みを求めます。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
広い意味で「メディア」に関連するテーマについて、文献やフィールドワークによる調査・研究を進めることです。
レジュメや資料を作成し、研究発表の準備をおこなうことが求められますので、事前・事後学習に各2時間程度を要します。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
発表のレジュメや期末レポートの提出が求められます。レポートの評価については個人指導の時間にフィードバックをおこないます。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業内の取り組み(資料作成・発表・討論)80%、期末レポート20%
テキスト
/Required Texts
使用しません。
参考図書
/Reference Books
適宜ご紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション/ガイダンス この演習の主題・目標・内容・スケジュールなどを詳しく説明し、相互の情報交換のためのグループワークを実施します。
2 第2回 卒業研究の計画 卒業研究の制作に向けて、重要事項について解説する。各自の関心を社会学的な研究へと展開していく方法について検討します。
3 第3回 課題設定と情報検索(1) (1)各自で調査課題を設定します。(2)課題に関連した資料を収集する方法を検討し、関連する文献をまとめます。
4 第4回 課題設定と情報検索(2) (1)各自で調査課題を設定します。(2)課題に関連した資料を収集する方法を検討し、関連する文献をまとめます。 
5 第5回 先行研究の検討(1) 研究テーマに関連する先行研究の文献を読み込んで、レジュメを作成します。
6 第6回 先行研究の検討(2) 研究テーマに関連する複数の先行研究の文献を読み込んで、レジュメを作成します。
7 第7回 プレゼンテーションの準備(1) (1)収集した先行研究の内容をまとめます。(2)パワーポイント資料とレジュメを作成します。 
8 第8回 プレゼンテーションの準備(2) (1)収集した先行研究の内容をまとめます。(2)パワーポイント資料とレジュメを作成します。
9 第9回 プレゼンテーションの準備(3) プレゼンテーションの本番に備えた準備をおこないます。明確かつ論理的に伝えることのできる資料作成の方法を学び、より良い話し方のトレーニングをおこないます。 
10 第10回 プレゼンテーション(1) (1)各自でパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行います。(2)報告内容にかんしてコメントする方法を実践的に学びます。 
11 第11回 プレゼンテーション(2) (1)各自でパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行います。(2)報告内容にかんしてコメントする方法を実践的に学びます。 
12 第12回  研究発表(1)  卒業研究に向けた各自の研究成果を発表し、全体で意見交換や討論を実施します。
13 第13回  研究発表(2) 卒業研究に向けた各自の研究成果を発表し、全体で意見交換や討論を実施します。 
14 第14回 レポート作成  半年間のゼミを振り返りのレポートを作成します。 
15 第15回 全体の共有と研究指導 卒業研究をさらに深めるために何が課題であり、どのような取り組みが必要かについて指導します。半年間の取り組みを参加者全員で共有し、卒業論文の計画を練ります。

科目一覧へ戻る