シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
危機管理論/Risk Management
授業コード
/Class Code
BA00031001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水1(後期)/WED1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
中田 敬司/NAKATA KEIZI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中田 敬司/NAKATA KEIZI 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management
授業の方法
/Class Format
基本的には講義・演習(対面)を実施します。状況によってオンライン、資料配布(オンラインの IDおよびパスワードはmanabaに掲載)の場合もあります。
連絡先 keiji-n@css.kobegakuin.ac.jp
特別警報(すべての特別警報)または暴風発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外)の本科目取扱いについて→通常授業時の取扱いと同様に、休講とします。いつでも避難ができるよう準備してください。状況によっては休講にせずオンラインで授業する場合もあります。zoomID他、manabaでも案内します。 
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は社会防災学科ディプロマポリシー1(知識・技能)に関連する。危機管理の概念や組織目標達成に必要な要件について学び、どのような組織が生産性が高く組織目標達成につながっていくのか、また危機的状況を回避できるのか、過去の事例を検討し講義およびディスカッションを取り入れながら授業を実施する。
  なおこの授業の担当者は10年以上企業・行政団体の危機管理研修に関わった実務経験のある教員である。また、実践的教育から構成される科目である。よって実際の現場事例の提示が可能でよりわかりやすい授業としたい。 
到 達 目 標
/Class Objectives
1,危機管理の概念について、実践的意味を持つものであることを理解できる。
2,ダリトメソッド(ダメージコントロール・リスクマネジメント・トラブルシューティング)の考え方を理解でき、自分自身の具体的体験に基づいて説明できるようになる。
3,リスクアセスメントについて、発生の可能性・結果の重要性からリスクの大きさ評価されることについて説明できる。 
4,目的達成のための情報収集・整理・発信等管理の仕方や評価の方法について理解できる。
5,組織の中で危機管理体制が重要であることを理解できる。
授業のキーワード
/Keywords
危機管理、リスクマネジメント、トラブルシューティング、ダメージコントロール、情報管理
授業の進め方
/Method of Instruction
講義とともに少人数でのグループワークを取り入れる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業出席・グループワークへの積極的参加が重要
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事前および事後学習にそれぞれ1時間 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業内容に応じてレポート提出が数回予定 (マナバの活用)
レポート内容について授業の中でフィードバックする。 

成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
課題レポート80% 発表20%
テキスト
/Required Texts
授業関係のレジメの配布
参考図書
/Reference Books
危機管理のノウハウ 佐々淳行 1~3
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 危機管理論の講義が目指すものについての理解と授業の進め方や評価、スタートに当たってのティーアップを実施する。
2 第2回 危機管理の概念と定義 危機管理のイメージ及び捉え方を学び、自分たちで定義を作成することで危機管理の求めるものを理解する。
3 第3回 ダリトメソッド 危機管理のわかりやすい考え方である、ダメージコントロール・リスクマネジメント・トラブルシューティングについて理解する。
4 第4回 ダリトメソッド ダメージコントロールの理解と事例研究
5 第5回 リスクマネジメント リスクマネジメント及びリスクアセスメントと危機対策プラン作成
6 第6回 トラブルシューティング トラブルシューティングの理解と事例研究
7 第7回 企業・団体の危機事例検討① トラブルシューティングの理解と事例研究
8 第8回 中間テスト 第7回までの学習内容を振り返り整理する。
9 第9回 パーソナリティ分析・リーダーシップスタイル 自分自身の特徴について理解し、組織活動における自分の役割や課題を確認する。
10 第10回 危機管理と組織論 組織の定義や組織の原則の理解
11 第11回 情報管理・情報の種類及び情報収集と評価・伝達 インフォメーションとインテリジェンスの違いおよび収集・評価・伝達について理解する。
12 第12回 3C本部とネットワークセントリックオペレーション 危機対応の組織と情報管理戦術
13 第13回 企業・団体の危機事例検討とシミュレーション② 事例に基づく危機管理シミュレーションを実施し実用レベルの考え方を身につける。
14 第14回 企業・団体の危機事例検討とシミュレーション③ 事例に基づく危機管理シミュレーションを実施し実用レベルの考え方を身につける。
15 第15回 学んだ内容の整理と確認 学習内容を整理し知識の定着を図る。

科目一覧へ戻る