シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
地域理学療法学/Community Based Physical Therapy
授業コード
/Class Code
B704131001
ナンバリングコード
/Numbering Code
RPTi601
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金1(後期),金2(後期)/FRI1(AUT.),FRI2(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
備酒 伸彦/BISHU NOBUHIKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
備酒 伸彦/BISHU NOBUHIKO 理学療法学科/Physical Therapy
授業の方法
/Class Format
地域理学療法学は地域理学療法学演習と一体として、講義と演習により行う。
授業の目的
/Class Purpose
 本学科が養成しようとする理学療法士像にとって必須な、「地域リハビリテーションの概念」と「ケアに関わる者が果たすべき役割」を知ることにより、有為な理学療法士としての発想と態度を獲得する。これはDPにおける「チーム医療や総合的福祉、地域社会開発の担い手となることができる」を担保する一つとなる。
 この科目の担当者は病院でのリハビリテーション11年の臨床経験、地域リハビリテーション11年の現場経験を有し、現在も地域リハビリテーションに関わっている実務経験のある教員であることから、実際に役立つ発想と態度を伝えたい。
到 達 目 標
/Class Objectives
主として高齢者に関わる地域リハビリテーションの歴史を知る。
その上で、現状の地域リハビリテーションを理解し、さらに将来を考える力を醸成する。
授業のキーワード
/Keywords
地域・リハビリテーション・高齢者
授業の進め方
/Method of Instruction
地域リハビリテーション論演習と一体的に捉えて、座学とグループワークによって進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
単に知識を得るのではなく、知識に基づいて考察を進めることを重要視するので、能動的な姿勢での参加を求める。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。
保健・医療・福祉に限らず、広く世間の動きに目を向け、人の暮らしを支援するための広い教養を得る意識を持つ。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義中に適宜指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
地域理学療法学演習と一体として、講義中に指示する提出課題(50%)、定期試験(50%)により判定する。
テキスト
/Required Texts
シンプル理学療法学シリーズ
地域リハビリテーション学テキスト
南江堂(ISBN 978-524-25481-1)
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 地域リハビリテ−ションの概説 時代と共に変遷する地域リハビリテーションについて習得する。
2 第2回 地域リハを実施するための技術1 他者に関わるという概念を理解し、リハビリテーション・ケア提供者として適切に他者に関わる方法を習得する。
3 第3回 地域リハを実施するための技術2 リハビリテーション・ケアの中で、話を聞くことの重要さとその方法について習得する。
4 第4回 地域リハを実施するための技術3 リハビリテーション・ケアにおける環境の重要さを習得する。
5 第5回 地域リハを実施するための技術4 リハビリテーション・ケアの中で普通の暮らしを支援することの意義と方法を習得する。
6 第6回 地域リハを実施するための技術5 リハビリテーション・ケアの中で考えるべき自立について習得する。
7 第7回 地域リハを実施するための技術6 リハビリテーション・ケアの効果判定の考え方について習得する。
8 第8回 地域リハを実施するための技術7  地域リハビリテーションの実践について習得する
9 第9回 地域リハを実施するための技術8 地域リハビリテーションの実践について習得する 
10 第11~12回 地域リハを実施するための技術9 地域リハビリテーションの実践について習得する 
11 第12~13回 地域リハを実施するための技術10 地域リハビリテーションの実践について習得する 
12 第14~15回 まとめ 全体のまとめ

科目一覧へ戻る