シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
理学療法評価学Ⅰ/Measurement and Evaluation in Physical Therapy Ⅰ
授業コード
/Class Code
B703961001
ナンバリングコード
/Numbering Code
RPTg301
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金1(前期),金2(前期)/FRI1(SPR.),FRI2(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO 理学療法学科/Physical Therapy
大賀 智史/OGA SATOSHI 理学療法学科/Physical Therapy
服部 貴文/HATTORI TAKAHUMI 理学療法学科/Physical Therapy
授業の方法
/Class Format
「講義」対面授業
連絡先 iwai@reha.kobegakuin.ac.jp

特別警報(すべての特別警報)または暴風警報発令の場合(大雨、洪水警報等は対象外)
の本科目の取扱いについて
⇒授業を実施します。 ただし、避難指示、避難勧告が発令されている場合はご自身の安全を最優先にし、自治体の指示に従って行動してください
授業の目的
/Class Purpose
理学療法の対象者を適切に評価し、問題点を把握していくことは、治療目標や治療計画を立て、治療を実施していく上で必須の過程である。「理学療法は評価に始まり評価に終わる」と称されるほど評価の果たす役割は大きい。理学療法評価学では評価の基本概念や目的、運動機能評価に必要な検査・測定の考え方、検査・測定の結果が動作や日常生活活動にどのような影響を与えているかを学修していく。また代表的な疾患の検査・測定について整理する。検査・測定の結果を統合・解釈し、問題点を抽出し、治療へと展開していく方法を理解していく。さらに、安定した身体活動や日常生活活動の基盤となる体力の測定と評価においても「新体力テスト」を説明しながら、その測定方法を学修していく。この科目の担当者は臨床での経験が20数年あり、これらの経験も踏まえ本科目を教授していく。従って、この科目は学部DP2及びDP3に掲げるリハビリテーションに関する知識、技能を習得することに繋がっていく。
到 達 目 標
/Class Objectives
1理学療法評価の手順や障害構造について説明できる。
2検査測定の内容を理解し、どのような障害を明らかにするのかを説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
検査測定 障害像 臨床推論 
授業の進め方
/Method of Instruction
テキストを用い説明する。授業の初めに小テストを行うことがある。
テキストは「理学療法評価学ー第4版ー」
医学書院、津山直一訳「新・徒手筋力検査法原著第10版」協同医書出版である。
履修するにあたって
/Instruction to Students
予習、復習を慣行されたい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
小テスト、レポートを課す場合がある。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
*平常点、小テスト等15%、定期試験85%。出席回数が既定の出席回数の2/3に達しないと、特別な理由がない限り、定期試験を受けることが出来ない。遅刻は欠席1/3回と解釈する。
テキスト
/Required Texts
・「理学療法評価学ー第4版ー」医学書院   
・津山直一訳「新・徒手筋力検査法原著第10版」協同医書出版
参考図書
/Reference Books
田崎義昭著「ベッドサイドの神経の診かた」南山堂 奈良勲・内山靖編集「図解 理学療法検査・測定ガイド」文光堂 平成11年「新体力テスト」文部省
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1,2回 評価学 総論 理学療法評価学の概論を学ぶ。また障害の構造についてICIDH、ICFを通して理解する。
2 第3,4回 形態計測 四肢の周径測定、四肢長の測定、体格指数などについて学ぶ。
3 第5,6回 関節可動域測定、筋力測定 関節可動域の測定目的、関節運動の呼称、測定方法の基本について学ぶ。徒手筋力検査の目的、検査方法の基本について学ぶ。さまざまな筋力測定法について理解を深める。 
4 第7,8回 感覚検査、反射 感覚検査の目的、異常値の解釈の仕方、検査方法の基本について学ぶ。 深部反射、病的反射、表在反射の臨床的な意味を理解し、反射検査の手技について理解する。
5 第9,10回 脳神経検査、画像評価(脳) 脳神経検査の意義について理解を深め、検査手技について学ぶ。中枢性疾患のCT,MRIの評価を知り、理学療法の実施に活かす情報を得る方法を学ぶ。  感覚検査、反射・筋トーヌス筋緊張検査
6 第11,12回 片麻痺機能検査、高次脳機能検査 脳卒中片麻痺の運動機能検査、ブルンストロームステージ等の検査方法について理解を深める。 高次脳機能検査の意義について理解を深め、検査手技について学ぶ。 感覚検査の目的、異常値の解釈の仕方、検査方法の基本について学ぶ。 深部反射、病的反射、表在反射の臨床的な意味を理解し、反射検査の手技について理解する。 筋トーヌス筋緊張検査検査の臨床的な意味を理解し、その手技について学ぶ。
7 第13,14回 協調性検査 筋トーヌス(筋緊張検査) 運動失調症などにみられる協調性障害について理解を深め、検査手技について学ぶ。筋トーヌス(筋緊張検査)の臨床的な意味を理解し、その手技について学ぶ。
8 第15回 姿勢反射、運動発達検査 姿勢反射の持つ臨床的な意義について理解し、検査方法を学ぶ。小児疾患の理学療法を行う際に必要な運動発達検査の内容や、検査方法について理解する。

科目一覧へ戻る