シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2025/07/08 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  理学療法学入門演習/Introductory Seminar for Physical Therapy | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B703831001 | 
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                  RPTa101 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  有瀬 | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  総合リハビリテーション学部/Rehabilitation | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2025年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  前期/SPRING | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  月2(前期)/MON2(SPR.) | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  服部 貴文/HATTORI TAKAHUMI | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大賀 智史/OGA SATOSHI | 理学療法学科/Physical Therapy | 
| 下 和弘/SHIMO KAZUHIRO | 理学療法学科/Physical Therapy | 
| 服部 貴文/HATTORI TAKAHUMI | 理学療法学科/Physical Therapy | 
| 森本 陽介/MORIMOTO YOSUKE | 理学療法学科/Physical Therapy | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      講義および演習 | 
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      
 本科目は本学科のディプロマ・ポリシー1「豊かな人間性と高い教養を身につけようとすることができる」,4「専門的な知識や技能を活用し対象者の課題を見出していく思考力や判断力を身につけている」,5「現場の課題を見つけ,主体的に取り組むことができる」につながる科目である。 本科目では①情報収集,②グループワーク,③スライド作成およびプレゼンテーションなどの実践的基礎演習を通じて,今後の理学療法教育や臨床実習で必要となる情報リテラシー,コミュニケーション,プレゼンテーションについて学ぶとともに,理学療法への関心を高めることを目的とする。なお,本科目は,2015年から現在まで理学療法士としての実務経験を有する教員が担当する。  | 
                    
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      
情報リテラシーについて理解し,文献検索サイトや図書館を利用して情報を活用できる。 他者とのコミュニケーションによって情報の共有・整理ができる。 スライドを用いたプレゼンテーションができる。  | 
                    
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      情報リテラシー,コミュニケーション,プレゼンテーション,理学療法 | 
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      理学療法の対象となる代表的な臨床所見や病態について,少人数のグループで情報収集,スライド作成,プレゼンテーションを行う。また,補足的な講義を行う場合もある。 | 
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      本シラバスや掲示板,Moodleなどによる授業連絡を常時確認する。 | 
| 
授業時間外に必要な学修内容・時間                         /Required Work and Hours outside of the Class  | 
                      
各回の講義で実施される内容について,予習と復習を行うこと(各60分程度)。 各課題の具体的な内容は初回のオリエンテーションで伝達する。  | 
                    
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      プレゼンテーション資料を提出する。 | 
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      プレゼンテーションの際の質疑応答(個別):100% | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      |
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 総論Ⅰ | 本科目の目的と進行内容について学ぶ。 | |
| 2 | 第2回 | 総論Ⅱ | 情報リテラシー,文献・書籍の検索方法,スライド作成・プレゼンテーションの方法について学ぶ。 | |
| 3 | 第3回 | グループワーク | 各グループで情報収集および発表資料を作成する。 | |
| 4 | 第4回 | グループワーク | 各グループで情報収集および発表資料を作成する。 | |
| 5 | 第5回 | グループワーク | 各グループで情報収集および発表資料を作成する。 | |
| 6 | 第6回 | 中間発表 | 各課題に対する進捗を発表する。 | |
| 7 | 第7回 | 中間発表 | 各課題に対する進捗を発表する。 | |
| 8 | 第8回 | グループワーク | 各グループで情報収集および発表資料を作成する。 | |
| 9 | 第9回 | グループワーク | 各グループで情報収集および発表資料を作成する。 | |
| 10 | 第10回 | グループワーク | 各グループで情報収集および発表資料を作成する。 | |
| 11 | 第11回 | グループワーク | 各グループで情報収集および発表資料を作成する。 | |
| 12 | 第12回 | 発表 | 各課題に対して発表する。 | |
| 13 | 第13回 | 発表 | 各課題に対して発表する。 | |
| 14 | 第14回 | 総括と個別指導 | 総括と個別のフィードバックを行う。 | |
| 15 | 第15回 | 臨床実習について | 臨床実習について理解する。 |