シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
サービスラーニング実習指導Ⅰ/サービスラーニング実習指導/Instruction for service learningⅠ
授業コード
/Class Code
B703792001
ナンバリングコード
/Numbering Code
RSRh501
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月3(前期)/MON3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
糟谷 佐紀/KASUYA SAKI 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
金井 謙介/KANAI KENSUKE 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
西垣 千春/NISHIGAKI CHIHARU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
講義形式と演習形式
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学科のDP4・5・6に掲げる社会問題に関心を持ち、人々の生活課題を発見・把握し、それに対応するための思考力・判断力を身につける、保健・医療・福祉の現場および地域社会、企業等における課題を解決し、チーム医療や総合的福祉、地域社会開発の担い手となることができる、高い倫理観を有し、責任のある態度をとることができることを目指している。
変貌する社会の中で、人びとの暮らしに現れている変化、また変化が及ぼす負の問題に気付ける力をつけることを目的としている。
実際に問題を抱えた人やその支援を行う機関・人との対話を通じて、気づいた問題を解決するために自分にはどのような行動ができるのかを考え企画を練ることで、力をつけていく。
なお、この科目の担当者には、実務経験のある教員が複数含まれている。教員の実務経験により、学生に対し、実習の状況に応じた適切な指導を行うことができる。
本科目は演習や見学などを行う実践教育から構成される授業科目である。
到 達 目 標
/Class Objectives
社会の変化を捉え、関心を持つ領域の実情を的確に説明できるようになる。
 ・生活上の問題とその原因について分析できる。
 ・実際に関連する人・機関に出向き対話できる力をつける。
 ・問題解決の方法を立案し、プレゼンテーションできる。
授業のキーワード
/Keywords
地域社会、NPO、市民活動、福祉用具関連企業、障がい者スポーツ
授業の進め方
/Method of Instruction
夏季休暇中に実施するサービスラーニング実習の実習先について、担当教員による個別指導とする。
必要な書類等は、moddle、dotCampus等にて配布する。自身でダウンロードすること。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・本講義にて学ぶこと、行うことは、夏季休暇に実施するサービスラーニング実習の準備である。その心づもりで履修すること。
・福祉用具領域の学生は、バリアフリー展(大阪)の見学を行う(日時未定)
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業の前後で、授業内容に関連する情報収集を行う。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
個人票、実習計画書、誓約書、その他実習に必要な書類
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験は実施しない。
講義への取り組み(質疑応答や参加態度)(50%)、実習計画書の内容(50%)により評価する。

ただし、出席回数が講義回数の3分の2に満たない場合は、成績評価の対象から外す。
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 前半:オリエンテーション
後半:実習先について
【前半】この講義の進め方と目標、サービスラーニング実習との関連などを確認し、配布資料の説明を行う。
【後半】面談でおおよそ確定した実習希望領域に分かれて、実習先の理解を深める。
2 第2回 実習先の情報収集 各自、自身の興味のある実習先を調べたり、聞いたりする実習希望を出し、実習先の希望を出す。 社会人としてのマナー、ビジネスメールの出し方、書類の書き方などを授業全体で学ぶ
3 第3回 実習先に関する面談① 個人面談
領域ごとに分かれ、個別に面談を行う
(福祉用具、障害スポーツ、NPO、明舞) 
4 第4回 実習先に関する面談② 個人面談
領域ごとに分かれ、個別に面談を行う
(福祉用具、障害スポーツ、NPO、明舞) 

5 第5回 実習先に関する面談③ 個人面談
領域ごとに分かれ、個別に面談を行う
(福祉用具、障害スポーツ、NPO、明舞) 
6 第6回 実習先を確定する 希望領域に分かれて、担当教員と相談の上で実習先を決定する。
7 第7~8回 実習計画書の作成・実習先の情報収集①、② 希望領域に分かれて、担当教員による個別指導とする。実習で必要となる個人票・実習計画書等を作成する。
インターネットやパンフレットなどから実習先の情報を収集し、その活動や業務について学ぶ。 
【実習先について領域別指導】
実習先の情報収集
・実習先のことを学ぶ
・実習計画書等の作成
・個人票(履歴書)の作成
8 第9~10回 実習計画書の作成・実習先の情報収集③、④ 希望領域に分かれて、担当教員による個別指導とする。実習で必要となる個人票・実習計画書等を作成する。
インターネットやパンフレットなどから実習先の情報を収集し、その活動や業務について学ぶ。 
【実習先に関連する勉強】
・福祉住環境コーディネーター
・少子高齢化問題
9 第11回 実習先に関連する調査 希望領域に分かれて、担当教員による個別指導とする。実習で必要となる個人票・実習計画書等を作成する。
インターネットやパンフレットなどから実習先の情報を収集し、その活動や業務について学ぶ。 
担当教員による個別指導とする。
①個人票・実習計画書等を作成する
実習先の情報を収集し、その活動や業務について学ぶ
※最終決定実習先の担当教員の指導を以下の実習室にて受ける
指導する部屋:すべて15号館2階 人数によって今後調整
障害スポーツ(脇田):屋内住環境実習室
福祉用具(糟谷 金井):屋外住環境実習室
明舞(佐野):福祉ものづくり実習室
NPO(小坂・西垣):電子情報実習室
②学生のみ、教員と共に、いずれでも良い。
4~10回の間に訪問し、それを出席とする。
10 第12回 実習先への訪問① それぞれの実習先に指導教員と共に訪問する
11 第13回  実習先への訪問② それぞれの実習先に指導教員と共に訪問する
12 第14回  マナー講座 社会人としてのマナーについてゲストスピーカーから学ぶ(河口 紅氏)
13 第15回 総括 実習に行く前の最終確認を行う、※最終書類確認(出勤簿・日誌など)

科目一覧へ戻る