シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
医療福祉連携論/Interprofessional Theory in Medical and Welfare
授業コード
/Class Code
B703571001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
月1(後期),月2(後期)/MON1(AUT.),MON2(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩井 信彦/IWAI NOBUHIKO 理学療法学科/Physical Therapy
奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
大庭 潤平/OBA JUNPEI 作業療法学科/Occupational Therapy
春藤 久人/SHUNTOU HISATO 理学療法学科/Physical Therapy
備酒 伸彦/BISHU NOBUHIKO 理学療法学科/Physical Therapy
藤原 瑞穂/FUJIWARA MIZUHO 作業療法学科/Occupational Therapy
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
村尾 浩/MURAO HIROSHI 理学療法学科/Physical Therapy
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学部DP 1,2,3,4を達成することを目指します。
リハビリテーションの広範かつ専門的な知識・技能・態度について、4年間の学びを基に振り返り整理し、保健・医療・福祉の現場および地域社会での課題を解決する力を醸成します。
この科目の担当は,保健医療福祉の現場で5年以上勤務した経験のある社会福祉士,精神保健福祉士、理学療法士,作業療法士,医師等の実務経験者です.より実践的な観点から医療福祉連携を解説します.
到 達 目 標
/Class Objectives
1.専門職連携の必要性と意義を理解でき説明できる。
2.連携を組む各専門職の独自性について説明できる。
3.連携に必要な知識、技能、態度、思考力、判断力、表現力を獲得できる。
授業のキーワード
/Keywords
多職種連携  チーム医療
授業の進め方
/Method of Instruction
学部長、各学科長、各科目担当の計7名の教員により、オムニバス形式で講義・演習を行います。

履修するにあたって
/Instruction to Students
・授業の資料が必要に応じて授業中に配布、dotcampusを通して配信、またOneDriveに格納されます。教員によってその方法は異なります。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各回の講義で実施される内容について、予習と復習を行うこと(各60分程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・毎回、授業の振り返りアンケートを課すので、それを提出することとする。出席はその提出で判断する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
振り返りアンケートの内容で出席及び到達度を総合的に評価し成績とする。
テキスト
/Required Texts
各担当教員から必要に応じて資料が授業開始時に配布、dotcampusや、各回授業のOneDriveを通して配信されます。配信方法は教員によって異なります。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 9/25 1限  科目主担当
科目ガイダンス
科目の目的、進め方の明示
2 第2回 9/25 2限  総合リハビリテーション学部長「総合リハビリテーションについて」 全人間的復権といわれるリハビリテーションの意味について確認するとともに、施設や地域におけるリハビリテーションを再考し、そこに関わるチームメンバーの役割を考える。
3 第3回 10/2 1限  理学療法学科長「多職種連携の実践」 医療や福祉の現場でリハビリテーション専門職に求められている技能について、①地域が求める情報を知る視点②在宅での生活を把握する視点 ③患者を生活者として見る視点 から実例を提示、説明し、それぞれの重要性を理解する。 
4 第4回 10/2 2限  理学療法学科科目担当者「リハビリテーション医療の実践」 リハビリテーション医療の現場では、さまざまな専門職が連携して対象者に関わる。この多職種の関わり(チーム医療)の利点・欠点について考え、リハビリテーション医療を理解していく。
5 第5回 10/9 1限  作業療法学科科目担当者「多職種連携における作業療法の役割」 事例検討を通して、具体的な保健医療福祉連携を考える。当事者や家族の視点から、連携を問い直す。
6 第6回 10/9 2限 作業療法学科長「求められるケアについて 」 保健医療福祉連携の中での作業療法士の仕事について事例検討を通して考える。
7 第7回 10/16 1限  社会リハビリテーション学科科目担当者「多職種連携における社会福祉士の役割」 人間の社会生活機能の維持及び改善という共通の目的に向かって、保健医療サービスと生活支援の提供がなされているという連携の実際を理解し、社会福祉士の役割と機能について理解する。さらに連携に必要な知識、技能、態度について考える。
8 第8回 10/16 2限  社会リハビリテーション学科科目担当者「多職種連携におけるソーシャルワーカーの役割」 事例検討を通して、ソーシャルワーカーの役割と機能を理解する。

科目一覧へ戻る