シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
ソーシャルワーク入門実習/Introduction to Social Work Field Placement
授業コード
/Class Code
B703202001
ナンバリングコード
/Numbering Code
RSRf303
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月3(前期)/MON3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
香山 芳範/KAYAMA YOSHINORI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
大塚 美和子/OOTSUKA MIWAKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
川本 健太郎/KAWAMOTO KENTARO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
香山 芳範/KAYAMA YOSHINORI 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
九十九 綾子/TSUKUMO AYAKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
橋本 力/hashimoto chikara 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
対面授業「講義」と「実習(体験)」で行う。
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学科DP1とDP4を目指している。ソーシャルワーク実践教育の第一段階として、ソーシャルワーク実習の目的や内容をおさえた上で、指定施設、機関等で活躍するゲストスピーチ及び学科教員による実習のガイダンスを実施する。また、福祉施設等において体験実習を実施し、社会福祉士の業務や役割を学習する。
さらに、2年生後期からのコース選択に役立ち、さらに3年次のソーシャルワーク実習に役立つ情報を伝えていく。
なお、この科目の担当者は福祉現場での実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から福祉現場の状況等について解説するものとする。
また、この科目は、様々な分野の現場から実際に業務を行っている社会福祉士をゲストスピーカーとして招いており、さらに実際に現場を見学する実習も組み入れており、実践的教育から構成される授業科目である。
到 達 目 標
/Class Objectives
①社会福祉士の活躍する施設、機関を説明できる。(知識)
②社会福祉士の業務を説明できる。(知識)
③広い意味での社会福祉の現場に関する基本的知識を習得できる。(知識)
④社会福祉士が従事する現場において体験学習を実施し、現場への関心を持つことができる。(態度)
⑤学科DP1に掲げる現代における広い教養と豊かな人間性や社会性の涵養に努めることの大切さを理解できる。(態度・習慣、技能)
⑥社会人としての挨拶や、言葉遣い、規則遵守などのマナーを守ることの大切さを理解できる。(態度・習慣、技能)
授業のキーワード
/Keywords
ソーシャルワーク、体験実習、社会福祉士
授業の進め方
/Method of Instruction
1回目は全体のオリエンテーション。
2回目以降は各回の授業テーマに沿っての講義で行う。
5月・6月に体験実習を行う。

履修するにあたって
/Instruction to Students
本科目の単位を修得しないと、ソーシャルワーク実習指導Ⅰa、Ⅰb、ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導Ⅱの履修はできない。(『履修の手引』参照のこと)


授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事前学習としておおむね1時間、事後学習としておおむね1時間。
また、授業の一環として体験実習を課すが、出来る限りさまざまな現場において継続したボランティアをしておくことが望ましい。さらに当事者理解のため様々なツール(映像・読み物等)で自身の体験していない事を体験した人のことを知るように努めることが望ましい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
提出課題は、体験実習活動計画書、体験実習報告書、ゲストスピーカーの講義レポートである。詳細は、第1回目の授業で伝える。

成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
講義への出席カードの記載内容20%、体験実習活動計画書と体験実習報告書の内容20%、ゲストスピーカーの講義レポート内容60%の総合評価とする。
下記の①~③の場合は単位認定をしない。
①体験実習1日目実施後の計画書未提出
➁ゲストスピーカーのレポート6回中4回未提出
③授業欠席が4回以上の場合
テキスト
/Required Texts
特に指定なし
参考図書
/Reference Books
特に指定なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーションその1 社会福祉士の業務とソーシャルワーク体験実習の全体的概要を理解する。
2 第2回 オリエンテーションその2 社会福祉士の業務とソーシャルワーク体験実習の全体的概要を理解する。
3 第3回 マナー講座その1(外部講師による講義) 社会人として必要な挨拶や、言葉遣い、規則遵守などのマナーを講義により実践的に理解する。
4 第4回 マナー講座その2(外部講師による演習) 社会人として必要な挨拶や、言葉遣い、規則遵守などのマナーを演習により実践的に理解する。
5 第5回 児童福祉実践の現場を知る 児童福祉の実践者から実際の実践についてやその環境について学び、実習の実際をイメージする。
6 第6回 障害福祉実践の現場を知る 障害福祉の実践者から実際の実践についてやその環境について学び、実習の実際をイメージする。
7 第7回 保健医療福祉実践の現場を知る
保健医療福祉の実践者から実際の実践についてやその環境について学び、実習の実際をイメージする。
8 第8回 高齢福祉実践の現場を知る 高齢福祉の実践者から実際の実践についてやその環境について学び、実習の実際をイメージする。
9 第9回 地域福祉実践の現場を知る 地域福祉の実践者から実際の実践についてやその環境について学び、実習の実際をイメージする。
10 第10回 公的扶助実践の現場を知る 公的扶助の実践者から実際の実践についてやその環境について学び、実習の実際をイメージする。
11 第11回 実習計画を立てる 実習を全体的に理解した上で、自身の体験実習について具体的に計画する。
12 第12回 施設体験実習その1 社会福祉施設で体験実習を行い社会福祉士の仕事の内容とその環境を知る。
13 第13回 施設体験実習その2 社会福祉施設で体験実習を行い社会福祉士の仕事の内容とその環境を知る。
14 第14回 施設体験実習その3 社会福祉施設で体験実習を行い社会福祉士の仕事の内容とその環境を知る。
15 第15回 ソーシャルワーク実習とは 社会福祉士養成教育における実習関連授業の全体像を理解し、ソーシャルワーク実習の意味について理解する。

科目一覧へ戻る