シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2025/07/08 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  卒業論文/Thesis on Social Rehabilitation | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B703191009 | 
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                  RSRb808 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  有瀬 | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  総合リハビリテーション学部/Rehabilitation | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2025年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  後期集中/AUTUMN INTENSIVE | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  他/OTHERS | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE | 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      
・本科目は、学びの集大成として、講義・演習・実習などで学んできたことをふまえて、各自の問題意識にもとづき研究を行い、卒業論文を作成することを目的とする。 ・本科目は学科DP1・DP3・DP4の習得を目指す。  | 
                    
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      
1.研究の問いを明確に述べることができ、先行研究を参照することができる。 2.研究の内容を適切にまとめることができ、整合性のとれた結論を出すことができる。  | 
                    
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      
1.研究の問いを明確に述べることができ、先行研究を参照することができる。 2.研究の内容を適切にまとめることができ、整合性のとれた結論を出すことができる。  | 
                    
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      
研究・調査 分析 まとめ | 
                    
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      テーマを設定し、文献や調査結果、統計資料等の整理、集約を行い、論文を完成する。 | 
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      卒業論文の履修にあたっては、担当教員と十分に相談した上で登録を行うこと。 | 
| 
授業時間外に必要な学修内容・時間                         /Required Work and Hours outside of the Class  | 
                      卒業論文を作成するには、1日2~3時間の学習が必要である。関連した多くの文献や論文を読みこと、データを分析し整理すること、結論をまとめることが必要である。また、テーマに関連した新聞記事等、最新の動向を把握する必要がある。 | 
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      
各担当教員が指示する。 | 
                    
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      
卒業論文の提出60%(教員が評価を行い学生にフィードバックする) 卒業論文への取り組み状況40%(演習内で教員が評価コメントを行い学生にフィードバックする)  | 
                    
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      
教員が適宜指示する | 
                    
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | |||
| 2 | 第2回 | 本講義の目的 | 授業概要を確認する | |
| 3 | 第3回 | 卒業論文の構想発表 | 研究テーマ、論文の構想を発表する | |
| 4 | 第4回 | 研究計画の立案 | 研究計画を立案する | |
| 5 | 第5回 | 研究計画の発表① | 研究計画を発表・討議する | |
| 6 | 第6回 | 研究計画の発表② | 研究計画を発表・討議する | |
| 7 | 第7回 | 文献研究① | 文献や資料などを収集・整理する | |
| 8 | 第8回 | 文献研究② | 文献や資料などを収集・整理する | |
| 9 | 第9回 | 中間報告 | 研究の進捗状況を報告する | |
| 10 | 第10回 | 研究報告① | 研究を報告・討議する | |
| 11 | 第11回 | 研究報告② | 研究を報告・討議する | |
| 12 | 第12回 | 研究報告③ | 研究を報告・討議する | |
| 13 | 第13回 | 研究報告④ | 研究を報告・討議する | |
| 14 | 第14回 | 研究報告⑤ | 研究を報告・討議する | |
| 15 | 第15回 | 卒業論文の完成 | 研究をまとめ、卒業論文を完成する |