シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
介護福祉論/Basis of Care Work
授業コード
/Class Code
B702312001
ナンバリングコード
/Numbering Code
RSRc418
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火2(後期)/TUE2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
教員により対面講義を実施する。アクティブラーニングとしてグループワークを取り入れる。映像学習は一部オンデマンド授業を実施する。

オンデマンド課題は対面講義時に提示する。

授業の目的
/Class Purpose
本科目は、社会リハビリテーション学科の専門科目に位置付けられている。社会福祉士国家試験受験資格取得希望者は受講すること。福祉科教員を取得するための必須科目でもある。本講義科目は、介護の概念、対象、理念を学んだ上で介護過程における介護の技法、介護予防の基本的考え方について理解を深めることを目的とする。また、認知症ケア、終末期ケア基本的考え方と実際、高齢者の権利擁護を理解することが課題である。
本科目は学科DP2の習得を目指している。
なお、この講義の担当者は、介護老人保健施設や精神科診療所で相談支援業務を10年以上経験している、実務経験のある教員であるので、より実践的な観点から福祉の役割を解説できる。
到 達 目 標
/Class Objectives
①介護の概念と範囲を説明できる。
②介護の理念と対象を説明できる。
③介護過程と介護技法を説明できる。
④認知症ケアの基本的考え方と課題を説明できる。
⑤高齢者の権利を擁護する方策を検討し述べることができる。
⑥終末期ケアの基本的考え方と課題をついて説明し、自らの考えを述べることができる。
また、この講義の担当者は、相談員として10年以上の経験があり、現在も地域包括支援センターの職員等にスーパーバイズを行っている、実務経験のある教員である。時には、実際の介護現場の状況についても言及しながら、深い学びへと繋げていく。
授業のキーワード
/Keywords
介護、認知症ケア、ターミナルケア、権利擁護
授業の進め方
/Method of Instruction
本科目は、講義科目であり教科書に沿った解説が中心となる。アクティブラーニングとしてグループワークも実施する。認知症ケアや、ターミナルケアなどについては、最新の動向を補足資料を用い解説を行う。また、動画の視聴(一部オンデマンド)、要介護高齢者の模擬事例を用い支援の実際を学ぶ。
履修するにあたって
/Instruction to Students
大切な事柄はノートを取るようにしてください。予習・復習は、テキストの該当するページを読んでください。教科書に書かれていない内容の場合には資料をよく読むようにしてください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。
講義前、教科書の該当部分を読む。講義後、講義内容を整理する。ターミナルケアや認知症理解のための動画を視聴する。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
課題レポートあり。講義で学んだことを書いて提出する。
学生へのフィードバックは講義の中で講評を行う。  
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
①毎回の授業後に記入する出席カードへの記載内容(60%)
②レポート課題(15%)
③授業中に指示した課題(25%)
定期試験は実施しない。
授業中の発言内容が特に優秀な場合は加点を与える場合がある。
テキスト
/Required Texts
適宜指示する
参考図書
/Reference Books
黒田研二・清水弥生・佐瀬美恵子「高齢者福祉概説」明石書店
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 高齢者を援助する専門職 介護に関連する専門職と連携する多機関・組織(社会福祉法人、社会福祉協議会、協同組合、高齢者ボランティア、NPO)を学ぶ。
2 第2回 ①高齢者を援助する組織 ②高齢者に対する保健・医療・福祉の現状と介護実践の課題 介護に関連する専門職と連携する多機関・組織(社会福祉法人、社会福祉協議会、協同組合、高齢者ボランティア、NPO)を学ぶ。高齢者に対する保健・医療・福祉の連携の現状と介護実践の課題を学ぶ。
3 第3回 介護の概念・理念・介護過程  介護、ケアワークの意味及び看護との相違点を学ぶ。ソーシャルワークとの比較で介護過程を理解する。
4 第4回 介護予防の基本と実際 介護予防の基本的考え方を理解する。
5 第5回 ①自立に向けた介護  
②健康と生活の観察技法
サービス利用者の健康と生活を観察する技法を学び、利用者の自立支援に役立つ概念を理解する。
6 第6回 介護の目的と対象の理解 介護実践での基本的な原則と目的、対象者について学ぶ。
7 第7回 ①ケアマネジメント
②記録と情報の共有化の技法
介護実践において不可欠な記録と情報のアセスメント技法について学ぶ。また、ケアマネジメントについて理解する。
8 第8回 生活維持のニーズ・介護技法  基本的な生活維持のニーズ、介護技法について学ぶ。
9 第9回 認知症ケアの実際 認知症ケアの実際を学ぶ。
10 第10回 認知症疾患の理解 認知症疾患の基本的を理解し、新し認知症ケアのあり方を理解する。
11 第11回 認知症にやさしいまちづくり(オンデマンド) 認知症にやさしいまちづくりの取り組みについて学ぶ。(オンデマンド)
12 第12回 高齢者の権利擁護とケア 不適切なケアへの取り組みの改善など、高齢者の権利擁護について学ぶ。
13 第13回 身体拘束の廃止とQOLの向上 身体拘束の廃止とより良いケアのあり方について学ぶ。
14 第14回 終末期ケアの実際(オンデマンド) 終末期ケアの動画を視聴する。
(オンデマンド)
15 第15回 終末期ケアの基本的考え方と現状を理解する。 終末期ケアの基本的考え方と現状を理解する。

科目一覧へ戻る