シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
社会リハビリテーション論/Introduction to Social Rehabilitation
授業コード
/Class Code
B702191001
ナンバリングコード
/Numbering Code
RSRa102
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月1(前期)/MON1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
伊藤 隆博/ITO TAKAHIRO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
奥西 栄介/OKUNISHI EISUKE 総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
大塚 美和子/OOTSUKA MIWAKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
糟谷 佐紀/KASUYA SAKI 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
金井 謙介/KANAI KENSUKE 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
川本 健太郎/KAWAMOTO KENTARO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
香山 芳範/KAYAMA YOSHINORI 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
九十九 綾子/TSUKUMO AYAKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
西垣 千春/NISHIGAKI CHIHARU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
橋本 力/hashimoto chikara 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
藤田 裕一/FUJITA YUUITI 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
水上 然/MIZUGAMI TSUZURU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
講義形式
授業の目的
/Class Purpose
1.この科目は、学科のDPに掲げる広い教養と豊かな人間性や社会性を身につける、DP4に掲げる社会問題に関心を持ち、人々の生活課題を発見・把握し、それに対応するための思考力・判断力を身につけることを目指している。
2.この科目は、社会リハビリテーション学科の専門導入の基礎となる科目であって、多様かつ多岐に展開する社会リハビリテーションの領域を、社会福祉を基盤に概観し、関連する分野の理念・歴史・実践状況を学び、社会リハビリテーションを総合的に理解することを目的としている。
3.本講義は、福祉領域あるいはリハビリテーション領域での実務経験のある教員がオムニバスで担当する。
到 達 目 標
/Class Objectives
社会リハビリテーションの概念とそれを構成する幅広い分野の概要について、説明することができる。
授業のキーワード
/Keywords
社会リハビリテーション、福祉文化、児童福祉、保健医療福祉、社会起業、精神保健福祉、NPO、家族福祉、国際福祉、地域福祉、障害者福祉・当事者性、高齢者福祉、社会福祉法制福祉、成年後見、支援技術、生活環境
授業の進め方
/Method of Instruction
社会リハビリテーションを構成する各分野について、それぞれの担当教員がオムニバスで授業をする
履修するにあたって
/Instruction to Students
・講義中の私語、飲食、迷惑行為(携帯、メール、ゲーム等)を禁ず。
・講義回数の3分の1以上欠席の場合、成績評価の対象としない。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。
毎回の講義分野が異なるので、講義後は、授業の内容を整理して理解するとともに、他の回で学んだ内容との関連についても整理し理解を深めること。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回、担当教員から出される課題に取り組む。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎回、担当教員から出される課題の評価を合算して、成績評価を行う。課題評価を100%の評価とする。
ただし、出席回数が講義回数の3分の2に満たない場合は、成績評価の対象から外す。 
テキスト
/Required Texts
特になし。必要なものは各回講義で配布する。 
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 本講義の目的
福祉文化と社会リハビリテーション(佐野) 
社会リハビリテーション論の概要と講義の進め方を学ぶ。
福祉文化の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。  
2 第2回 児童福祉と社会リハビリテーション(大塚)  児童福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
3 第3回 保健医療福祉と社会リハビリテーション(宮崎) 保健医療福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。
4 第4回 社会起業と社会リハビリテーション(川本) 社会起業の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
5 第5回 災害福祉と社会リハビ リテーション(伊藤) 災害福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
6 第6回 NPOと社会リハビリテーション(佐野)  NPOの基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
7 第7回 家族福祉と社会リハビリテーション(九十九)  家族福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
8 第8回 国際福祉と社会リハビリテーション(西垣)  国際福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
9 第9回 地域福祉と社会リハビリテーション(橋本)  地域福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
10 第10回 障害者福祉・当事者性と社会リハビリテーション(藤田)  障害者福祉や当事者性の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
11 第11回 高齢者福祉と社会リハビリテーション(水上)  高齢者福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
12 第12回 成年後見と社会リハビリテーション(香山) 成年後見の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。
13 第13回 支援技術と社会リハビリテーション(金井) 支援技術の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。
14 第14回 社会福祉と社会リハビリテーション(奥西) 社会福祉の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。 
15 第15回 生活環境と社会リハビリテーション(糟谷)  生活環境の基本的概念と社会リハビリテーションにおける位置づけを学ぶ。

科目一覧へ戻る