シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
身体障害治療学/Occupational therapy for physical dysfunction
授業コード
/Class Code
B702052001
ナンバリングコード
/Numbering Code
ROTh508
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火2(前期)/TUE2(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
小川 真寛/OGAWA MASAHIRO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大瀧 誠/OTAKI MAKOTO 作業療法学科/Occupational Therapy
小川 真寛/OGAWA MASAHIRO 作業療法学科/Occupational Therapy
授業の方法
/Class Format
講義が中心
授業の目的
/Class Purpose
身体障害治療学では,身体障害の作業療法における介入方法の理解を目的とし、その知識を基盤として身体障害のあるのクライアントの作業遂行上の問題を解決していくための評価・治療についての「知識」「技術」と習得することを目指します。
この科目は、学部DP 1,2,3を達成することを目指します。
なおこの授業は,作業療法士として5年以上の実務経験のある教員が担当し,臨床的視点からも解説を行います。
到 達 目 標
/Class Objectives
身体障害の作業療法における総論的知識を習得し、その知識を活かして各疾患の作業療法での適応を学習することで、身体障害の作業療法を理解、説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
身体障害、作業療法、介入
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進めていきます。演習を一部含めます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
これまで学んだ専門基礎科目を十分に復習しておいてください(とくに解剖学、運動学、生理学、整形外科学、臨床神経学),身体障害評価学・実習が基盤となりますので,十分に復習しておいてください.
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
発表課題は授業中にフィードバックする。各担当教員が授業中に振り返りを行い、学生の理解度を確認する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中の質疑・発表20%・期末試験80%で総合判断する。
テキスト
/Required Texts
山口昇他編:標準作業療法学 身体機能作業療法学 第3版.医学書院,2016.
能藤真一編:標準作業療法学 高次脳機能作業療法学 第2版.医学書院,2019.
参考図書
/Reference Books
長崎重信監編:ゴールド・マスター・テキスト 身体障害作業療法学 改訂第2版.メジカルビュー社.2015
石川斉・古川宏編:図解作業療法技術ガイド 第3版.文光堂.2011.
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 身体障害作業療法学総論 身体障害の作業療法における歴史・対象疾患・場所・制度・チーム等の概要、介入の基本原理と枠組み、介入のプロセス、リーズニングなどの総論を学ぶ
2 第2回 筋力・筋持久力  筋力と筋持久力に関する評価を踏まえ治療方法を学ぶ 
3 第3回 高次脳機能障害総論  高次脳機能障害についてその種類と障害像、介入の基礎を学習する 
4 第4回 高次脳機能障害1  高次脳機能障害の評価及び介入方法を学習する 
5 第5回 高次脳機能障害2 高次脳機能障害の評価及び介入方法を学習する 
6 第6回 高次脳機能障害3 高次脳機能障害の評価及び介入方法を学習する 
7 第7回 運動制御と学習、関節可動域 運動制御と運動学習について理論と治療法戦略を学ぶ。関節可動域に関する評価を踏まえ治療方法を学ぶ
8 第8回 筋緊張・協調運動障害の評価と治療,物理療法・知覚  筋緊張と協調運動障害に関する評価を踏まえ治療方法を学ぶ。知覚に関する評価を踏まえ治療方法を学ぶ。物理療法について方法と臨床での適応を学ぶ
9 第9回 動作分析,骨折・加齢性関節疾患 身体障害領域で用いられる動作分析について学ぶ。骨折・加齢性関節疾患に関する知識の整理・復習と作業療法評価、介入について学習する。
10 第10回 末梢神経損傷・腱損傷・熱傷 末梢神経損傷・腱損傷・熱傷に関する知識の整理・復習と作業療法評価、介入について学習する。
11 第11回 心疾患・呼吸器疾患 心疾患・呼吸器疾患に関する知識の整理・復習と作業療法評価、介入について学習する。 
12 第12回 脳卒中 脳卒中に関する知識の整理・復習と作業療法評価、介入について学習する。  
13 第13回 頸髄損傷、腰痛・慢性疼痛疾患 頸髄損傷、腰痛・慢性疼痛疾患に関する知識の整理・復習と作業療法評価、介入について学習する。  
14 第14回 関節リウマチ、がん 関節リウマチ、がんに関する知識の整理・復習と作業療法評価、介入について学習する。   
15 第15回 神経筋疾患・糖尿病・廃用症候群、神経変性疾患(PD,SCD) 神経筋疾患・糖尿病・廃用症候群、神経変性疾患(PD,SCD)に関する知識の整理・復習と作業療法評価、介入について学習する。    

科目一覧へ戻る