シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
精神障害評価学/Evaluation in Occupational Therapy for Psychosocial Dysfunction
授業コード
/Class Code
B701681001
ナンバリングコード
/Numbering Code
ROTg302
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木2(前期)/THU2(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
森川 孝子/MORIKAWA TAKAKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
尾嵜 遠見/OSAKI TOHMI 作業療法学科/Occupational Therapy
中前 智通/NAKAMAE TOSHIMICHI 作業療法学科/Occupational Therapy
森川 孝子/MORIKAWA TAKAKO 作業療法学科/Occupational Therapy
授業の方法
/Class Format
講義、演習
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学部DP 2,3,4 を達成することを目指します。
対象者がどのような困難を抱えているか、その困難は何に由来しているか、その人の強みはなにかなどについて知ることを「評価」といいます。この授業の目的は精神科領域の作業療法において、精神疾患や障害の特徴を踏まえながら、評価の過程とその方法について学ぶことです。
また、この科目の担当者は作業療法士として20年以上の経験があり精神科病院にも勤務していた教員です。現在も精神障がい者の通所する施設で活動しています。教員の臨床経験についても言及しながら深い学びへとつなげて行きます。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.作業療法の流れについて学習する。2.対象者の何を評価するのかについて学習する。3.統合失調症、感情障害、認知症等の精神障害の特徴がその人の生活にどのように影響しているのかを学習する。以上のことが理解でき、説明できるようになることを目標とします。
授業のキーワード
/Keywords
作業療法評価、精神障害
授業の進め方
/Method of Instruction
教科書、筆記用具、ノート、を用意しておいて下さい。講義だけでなくグループでの話し合いを交えながら行うことがあります。学生自身が主体的・能動的に授業に取り組むことを期待します。また、毎回授業中にその日の授業内容についての振り返りの小レポートを作成します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
この科目では、心理学、臨床心理学、精神医学などと関連が深く、それらの知識を整理して履修することを望みます。
また、その日の授業の復習として、配付資料や教科書にて確認して下さい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各回の講義で実施される内容について、予習と復習行うこと(各60分程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業内容についての理解を深めるため、レポート課題を設定することがあります。レポート課題のフィードバックは全体の傾向をまとめて授業の中で行います。

成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
テスト(70%)、授業への取り組み小レポート(出席カードへの記載)(30%)により評価します。
テキスト
/Required Texts
1.山根寛(2017)精神障がいと作業療法ー病を生きる、病と生きる精神認知系作業療法の理論と実践ー新版
2.長﨑重信監修(2021)作業療法学ゴールドマスターテキスト第3版精神障害作業療法学
3.精神医学Ⅰで指定されている教科書を使用する場合があります。
参考図書
/Reference Books
1.日本作業療法士協会(2010)精神障害 作業療法学全書 改訂第3版 協同医書出版社2.太田保之・上野武治編(2010)学生のための精神医学第2版 医歯薬出版株式会社
2.長﨑重信・監(2015)作業療法学 ゴールドマスターテキスト 精神障害作業療法学 メジカルビュー社 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション
精神科領域の評価とは
精神科領域の評価の流れについて学習します。
2 第2回 主な対象疾患について(1) 統合失調症の特徴について学びます。
3 第3回 主な対象疾患について(2) 感情障害の特徴について学びます。
4 第4回 主な対象疾患について(3) 認知症の特徴について学びます。
5 第5回 情報収集 他部門への情報収集について学びます。
6 第6回 観察 評価としての観察の概要とその方法について学びます。
7 第7回 面接 評価としての面接の概要とその方法について学びます。
8 第8回 日常生活活動、日常生活関連活動の評価 対象者の日常生活活動、日常生活関連活動、社会生活の評価の方法について学びます。
9 第9回 評価表を用いた評価 精神症状や人格検査、認知機能検査などについて、評価表を用いた評価について学びます。
10 第10回 作業活動を用いた評価(1) 構成的作業活動を用いて対象者の作業遂行能力や作業療法士との二者関係を評価する方法を学びます。また、レクリエーションや身体運動などの集団で行う活動を用いて対人関係、コミュニケーションなどの評価について学びます。
11 第11回 作業活動を用いた評価(2) 第10回で学んだ評価方法を実際に演習します。
12 第12回 興味関心、ニーズ、病識の評価(1)  対象者の興味・関心やニーズを評価する方法、また、病識の評価について学びます。 
13 第13回 興味関心、ニーズの評価(2) 興味関心やニーズ、病識の評価について、演習します。
14 第14回 統合と解釈、問題点の抽出  事例の評価結果から問題点の抽出、利点の列挙、統合と解釈、焦点化について学びます。 
15 第15回 神経症性障害、依存性疾患その他の疾患の評価  神経症性障害や依存性疾患、そのほかの疾患の特徴や評価方法や留意点について学びます。 

科目一覧へ戻る