シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
租税論Ⅰ/Taxation Law Ⅰ
授業コード
/Class Code
B601262001
ナンバリングコード
/Numbering Code
BACc521
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火4(前期)/TUE4(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
梶 勤/KAJI TSUTOMU
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
梶 勤/KAJI TSUTOMU 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
 経営学部のディプロマ・ポリシーに示す「企業等の財務・会計に関する基礎からその応用に至るまでの知識や技能を学修する」ため、これらの学修に必須となる租税法の基礎を学びます。
 各種租税について論じるにあたり、その根拠法となる租税法(税法と同義)に関する知識と理解は必要最低限のものです。スポーツの試合に出るために、まずルールを知らねばならないのと同じです。
 租税法とはどのような法律なのか、課税要件や基本原則を学び、実例や判例を織り交ぜながら将来において実務に生かせる知識や技能を学修します。
 なお、本科目の担当者は、大手通信キャリア経理部で約8年の就職経験を持ち、その後、税務会計業界で約20年間(うち税理士として約13年)の実務経験のある教員です。現役の実務家ですので、本科目内容の解説にあたり、企業会計や税務の実務内容、時事問題など興味が湧き印象に残りやすい話題を織り交ぜながら進めます。
到 達 目 標
/Class Objectives
・租税法に関する体系的な位置づけを理解する。
・租税法に関する課税要件を理解する。
・租税法に関する基本原則を理解する。
授業のキーワード
/Keywords
租税法、所得税法、法人税法。
授業の進め方
/Method of Instruction
講義形式と対話形式を織り交ぜて進めます。
受講生には、事前にテキストの該当範囲を通読の上、間違いを恐れず発言する姿勢を求めます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
税に関する初歩的な知識があることを前提とします。税務会計論Ⅰ・Ⅱを履修済みであることを求めます。授業内容は履修者の理解の程度等に応じて内容を変更する可能性があります。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事前にテキストの該当範囲について通読して講義に臨んでください。
また、授業最後には、その日の授業の内容について、理解できたこと、疑問に思うこと、研究してみたいことなどをレポートにしてもらいます(提出を求める場合があります)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
必要に応じてレポートを課すこともある。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
レポートや対話を通じて、記述・発言内容により理解度を総合評価します。
テキスト
/Required Texts
木山泰嗣著(2022)『コンパクト租税法〔第2版〕』中央経済社。
参考図書
/Reference Books
金子宏(2021)『租税法〔第24版〕』弘文堂。
金子宏・佐藤英明・増井良啓・渋谷雅弘編著(2023)『ケースブック租税法〔第6版〕』弘文堂。
中里実・増井良啓編『租税法判例六法』有斐閣(最新のもの)。
『実務税法六法(法令編・通達編)』新日本法規出版(最新のもの)。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 租税法の輪郭(憲法、刑法、行政法、民事訴訟法との関係) 租税法の輪郭を掴むため、憲法や刑法等との関係性を考察し、理解を深めます。
2 第2回 租税法の輪郭(民法、商法、会社法との関係) 租税法の輪郭を掴むため、民法や商法、会社法との関係性を考察し、理解を深めます。
3 第3回 課税要件の基本、所得税法 課税要件の基本について、所得税法の観点から重要判例を用いて考察し、理解を深めます。
4 第4回 所得税法の思考プロセスと法人税法への発展 所得税法の思考プロセスを学び、法人税法への理解へと発展させます。
5 第5回 租税法の全体像と周辺法令等との関係 租税法の全体像を理解するため、租税法とその周辺法令等との関係について考察し、理解を深めます。
6 第6回 課税要件と課税手続 課税要件と課税手続きについて考察し、理解を深めます。また、本法と措置法との関係についても考察します。
7 第7回 納税義務者、課税物件 納税義務者と課税物件について考察し、理解を深めます。
8 第8回 課税物件の帰属、課税標準 課税物件の帰属、課税標準について考察し、理解を深めます。
9 第9回 租税法律主義 租税法律主義について考察し、理解を深めます。
10 第10回 申告納税制度と賦課課税制度 申告納税制度と賦課課税制度について考察し、理解を深めます。
11 第11回 権利確定主義 権利確定主義について考察し、理解を深めます。
12 第12回 債務確定主義 債務確定主義について考察し、理解を深めます。
13 第13回 費用収益対応の原則 費用収益対応の原則について考察し、理解を深めます。
14 第14回 実践編① これまで学修した理解を基に、実践問題に取り組むことで更に理解を深めます。
15 第15回 実践編② これまで学修した理解を基に、実践問題に取り組むことで更に理解を深めます。

科目一覧へ戻る