シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/01/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
経営学特講Ⅳ/Special Lecture on Business Administration Ⅳ
授業コード
/Class Code
B600811001
ナンバリングコード
/Numbering Code
BACe649/DSCg630
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
辻 幸恵/TSUJI YUKIE
遠隔授業
/Remote lecture
No
授業の方法
/Class Format
対面授業
授業の目的
/Class Purpose
就職活動の流れを学習し、応募書類や筆記試験、面接試験の練習を行います。
筆記試験対策は、演習問題を多く解くことで、より早く回答できるようにしましょう。
エントリーから最終面接までの常識を習得します。就職活動の最新情報を提示します。
到 達 目 標
/Class Objectives
就職活動の概要や流れの理解ができて、就職活動に向けてのスケジューリングができます。
就職に必要なルールやマナーを理解できます。
筆記試験対策では、特に頻出度の高い単元の問題を繰り返し解き、就職試験に慣れましょう。
授業のキーワード
/Keywords
一般就職試験対策・SPI3・エントリーシート対策・個人面接・グループディスカッション演習
授業の進め方
/Method of Instruction
・SPIは問題を解き、解説をしていきます。
・面接については個人演習中心です。
・グループワークの手法を覚えることも取り入れ授業を実施
履修するにあたって
/Instruction to Students
・受講者各人の積極的な勉学が基本です。わからないところは質問するようにしましょう。
・自分自身の就職活動です。調べたり、課題に取り組む量を増やしましょう。
・授業中の私語は禁じます。
・原則、遅刻は認めません。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
中間の小テストのために、授業で行うSPIの問題の復習をしておくこと。
最終課題のエントリーシート提出のための復習は必須。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
大きな課題が2つあります。1つはSPI対策テストです。最終課題はエントリーシートの作成です。期日に間に合わなければ、一切評価対象となりません。この2つの評価がなければ単位が取得できません。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎回の授業課題評価40%、SPI対策テスト30%、エントリーシート30%で評価します。提出物がない場合は、評価となりません。また、毎授業の終わりに小さな確認課題を提出してもらいます。3分の1以上の欠席は評価の対象外とします。課題の大幅は提出遅れは未提出とみなします。
テキスト
/Required Texts
オリジナルテキストをPDFで投影し、後日サーバーにアップします。必要資料は紙で配付します。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション この講義の目的とゴールの理解(含:評価)
前期の振り返りから社会の変化や就活の変化について理解する。
2 第2回 就職適性試験対策①
エントリーシートの書き方のポイント
割合/損益算
エントリーシートの書き方のポイントについて
3 第3回 就職適性試験対策②
自己PRの見直し
分割払い/代金の清算/同意語・反対語・5択
自分史の作成による自己理解、自分のよいところの再認識、自己PRの見直しと確立
4 第4回 就職適性試験対策③
学生時代に頑張ったことをまとめる
速度算/集合 GAB 空欄補充・文の並び換え
学生時代に頑張ったことのアピール
5 第5回 就職適性試験対策④
自己PRと学チカ
順列・組合せ/確率
自己PRのまとめと学生時代頑張ったこと
6 第6回 就職適性試験対策⑤
職種について考える
表の読み取り
職種の内容を知り、考えた将来やりたいことと関連づける
7 第7回 就職適性試験対策⑥
志望動機のまとめ①
グラフの領域/ブラックボックス
志望動機の作成方法を学ぶ。志望動機の良い例と悪い例を比較し、志望動機をまとめる。
8 第8回 就職適性試験対策⑦
志望動機のまとめ②
推論
志望動機の集大成・それに合わせた自己PRの見直し
9 第9回 就職適性試験対策⑧
文章作成講座
四則計算/図表の読み取り
文章作成のルール、読み手に伝わりやすい書き方のコツを学ぶ。簡潔で記憶に残る文章を書く力を身に付ける。
10 第10回 職業適性試験対策模擬テスト
書類対策
自身のSPI能力と授業開始時からの上達を知る。
応募書類の概要と書き方を理解する。よくあるミスと正しい書き方や応募書類提出のマナーを知る。
11 第11回 面接について 面接の種類の理解と準備のポイントを知る。採用担当者の視点を知る。面接の基本所作を学ぶ。
12 第12回 敬語テスト
エントリーシートの評価項目について
就職活動や面接で必要な敬語を理解する。
エントリーシートを書く時のポイントを知る。
13 第13回 グループディスカッションと集団面接の評価軸の違い グループディスカッションの進行方法と役割を知る。オンラインに対応する技術を含めてグループディスカッションについて学び、準備すべきポイントを知る。
14 第14回 グループディスカッションと集団面接の評価軸の違い グループディスカッションと集団面接と個人面接のそれぞれの評価軸を知る。
15 第15回 目標と行動計画
アクションプランの作成
就職活動スケジュールだけではない自分の人生の目標と計画の重要性を知る。講座の総括。

科目一覧へ戻る