シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
流通システム論Ⅰ/Distribution System Ⅰ
授業コード
/Class Code
B600682001
ナンバリングコード
/Numbering Code
BACb515/DSCg521
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火2(前期)/TUE2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
島永 嵩子/SHIMANAGA TAKAKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
島永 嵩子/SHIMANAGA TAKAKO 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、現代の企業経営に関する基本的知識を学修し、ビジネス全般にわたって活用するために有用な知識を総合的に学修することを目指す。経営・商学コース選択必修科目に属する。本講義は、生産と消費とを仲介する「流通」の機能や流通の仕組みを理解できるようになることを目的としている。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.流通にかかわる基本的な概念を理解できるようになる。
2.流通・マーケティングに関する現象を理解する力を養う。 
授業のキーワード
/Keywords
1.商業 2.流通 3.業態
授業の進め方
/Method of Instruction
パワーポイントを使った講義中心の授業であるが、講義中、受講生に自発的な発言を求めることがある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事前学習として、新聞や雑誌で流通業の動向を把握するように努めること。 (目安として2時間)
事後学習として、授業の内容を復習するように努めること。 (目安として2時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業内容の理解度を確認するために、不定期で簡単なレポートの提出を課す。
レポートに記載されたことに対して、次の授業時に、総評などを行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
講義中のレポート20%、中間テスト30%、期末定期試験50%で総合的に評価する。
テキスト
/Required Texts
テキストは指定しないが、以下の指定図書のいずれかを熟読しておくこと。
参考図書
/Reference Books
鈴木安昭(2016)『新・流通と商業』有斐閣。
石原武政ほか(2008)『1からの流通論』碩学舎。
原田英生ほか(2010)『ベーシック 流通と商業』有斐閣アルマ。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 講義の概略を理解する。 
2 第2回 流通とは何か 流通の役割を理解する。
3 第3回 売買集中の原理 商業者の行動原理や存立根拠を理解する。
4 第4回 流通構造とは 流通構造の特徴や空間構造を捉えるための指標を理解する。
5 第5回 日本の流通構造 日本の流通構造の特徴や流通構造の分析手法を理解する。
6 第6回 小売業態とは 業種と業態との違いや、小売業態の展開を説明する代表的な理論仮説を理解する。
7 第7回 卸売業の機能と構造 卸売業の特徴や機能、存在意義を理解する。
8 第8回 中間テスト
9 第9回 生産者による流通系列化 流通チャネルの類型や流通系列化の論理を理解する。
10 第10回 日本型取引慣行 取引慣行が形成されてきた経緯や見直されることになった背景、取引関係に与えた影響を理解する。
11 第11回 流通業の価格政策 流通業における代表的な価格政策や、それを支える仕組みを理解する。
12 第12回 物流とロジスティクス 物流の革新やロジスティクスという考え方の特徴を理解する。
13 第13回 サプライチェーン・マネジメント 在庫のマネジメントとSCMの考え方を理解する。
14 第14回 「投機・延期」の理論 流通チャネルにおける機能分担関係の再編成の方法を理解する。
15 第15回 変化する流通チャネル 流通におけるパワー・シフトや生産と流通の新たな分業関係を理解する。

科目一覧へ戻る