シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/01/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習ⅠB/Seminar ⅠB
授業コード
/Class Code
B600021022
ナンバリングコード
/Numbering Code
BACa609/DSCa609
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水2(後期)/WED2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
林坂 弘一郎/RINSAKA KOICHIRO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
林坂 弘一郎/RINSAKA KOICHIRO 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
「演習」
授業の目的
/Class Purpose
我が国が目指すべき未来社会として提唱されたSociety 5.0は、情報社会(Society 4.0)に続く新たな段階で、AIやIoTによるデジタル化が一層進展する。本ゼミナールでは、Society 5.0で必要とされる情報リテラシ(情報や情報機器を使いこなす能力)を習得し、データ分析、AI・機械学習、そして情報管理のためのWebシステム開発について学習する。また、希望者には情報処理技術者試験を受験するために必要な知識、特にITパスポート試験や基本情報技術者試験についても指導します。後期の演習IBでは、IT技術者にとって不可欠なスキルであるバージョン管理システム (Git) について学ぶ。その後、Python Djangoを用いた情報管理のためのWebシステムの開発方法を習得する。さらに、4年次に向けてゼミ卒業論文のテーマを決定し、テーマが決まれば卒業論文の執筆に向けた準備を始め、数回の発表と討論を行います。
到 達 目 標
/Class Objectives
・ExcelやPythonを用いてデータの集計・分析などを行える。(技能)
・Python Djangoを用いたWebシステムの開発ができる。(技能)
・演習IIで卒業論文を作成するために必要となる知識・技術を身につける。 (知識・技能)
授業のキーワード
/Keywords
Python、Django、データベース、最適化問題、人工知能、機械学習
授業の進め方
/Method of Instruction
PCを用いた演習とプレゼンテーションを中心に実施する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
欠席回数が3分の1を超える場合は単位を与えないので注意すること。
LMS (主に Moodle) と https://rinsaka.com/ も参照してください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各自が決定したテーマに対する研究時間として、毎週継続的に1時間程度あるいはそれ以上の時間を充てることが望ましい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
卒業研究テーマに関するレジュメやスライドの提出を求める。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
提出課題、発表内容、ゼミへの貢献度で評価する。
テキスト
/Required Texts
指定しない。
参考図書
/Reference Books
適宜指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 卒業論文テーマの決定について 各自の卒業研究テーマを決定し、今後の研究方針について議論する
2 第2回 バージョン管理システム1 Gitを用いたバージョン管理を習得する
3 第3回 バージョン管理システム2 Gitを用いたバージョン管理を習得する
4 第4回 Webサービスの開発1 Python Django を使った Web サービスのプロジェクトを作成し初期設定を行う
5 第5回 Webサービスの開発2 データベースを作成し、テスト用データを投入する
6 第6回 Webサービスの開発3 モデル、ビュー、コントローラを作成し、システムに記事を投稿できるようにする
7 第7回 Webサービスの開発4 入力内容の検証、編集機能を作成し、テストの自動化を実現する
8 第8回 卒業研究の背景と目的1 卒業研究テーマについての背景を理解し、研究目的について議論する
9 第9回 卒業研究の背景と目的2 卒業研究テーマについての背景を理解し、研究目的について議論する 
10 第10回 卒業研究手法1 卒業研究で利用する分析方法について議論する 
11 第11回 卒業研究手法2 卒業研究で利用する分析方法について議論する 
12 第12回 プレゼンテーション1 各自の卒業研究進捗状況ついて発表・討論する 
13 第13回 プレゼンテーション2 各自の卒業研究進捗状況ついて発表・討論する 
14 第14回 プレゼンテーション3 各自の卒業研究進捗状況ついて発表・討論する 
15 第15回 まとめ  1年間の活動内容をふりかえり、卒業論文完成までの方針について議論する 

科目一覧へ戻る