シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
国際会計論Ⅰ/比較制度会計論Ⅰ/Comparative Institutional Accounting Ⅰ
授業コード
/Class Code
B000892001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火2(前期)/TUE2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
安井 一浩/YASUI KAZUHIRO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安井 一浩/YASUI KAZUHIRO 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
講義形式で行う。
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、経営学部のディプロマ・ポリシーに示す企業等の財務・会計に関する基礎から応用に至るまでの知識・技能を学修することを目的とする。その中でも特に、国際財務報告基準を採用している企業において、経理担当者として業務を遂行するための、基礎的な知識を修得することを目的として、国際会計基準審議会(IASB)が公表しているIASおよびIFRSのうち相対的に重要性が高いものについて日本の会計基準と比較を行いながらその内容について説明を行う。また公認会計士としての実務経験のある教員が、守秘義務から逸脱しない範囲で実務上の観点からの解説を行う。
到 達 目 標
/Class Objectives
IFRSの諸概念および主要な論点について、業務上で必要な知識を身に着けることを目標とする。
授業のキーワード
/Keywords
国際財務報告基準、IFRS、IASB
授業の進め方
/Method of Instruction
教科書の記述に沿って説明を行う。
なお毎回授業開始時に、前回の授業内容についての小テストを行う。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
毎回テキストは必ず持参すること。なお可能であればIFRSsの英文版を入手しテキストと照合することが、学習を促進する手助けとなろう。また下記の授業計画の内容以外に、IFRSに関する議論が生じた場合には、適宜解説を行う。そのため新聞等において報道されるIFRSの動向に常に注目することを要望する。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業で取り上げたIFRSの英語版を入手してその概要を理解し、次回の小テストに備える必要がある。なおこの学習に要する時間は毎週1時間である。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中の小テスト60%、定期試験40%
テキスト
/Required Texts
桜井久勝編著「テキスト国際会計基準」白桃書房
(なお授業開始日現在の最新版とする。)
参考図書
/Reference Books
IFRSs
(IFRS財団のホームページhttps://www.ifrs.org/から入手可能) 
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 会計基準の国際的コンバージェンスと概念フレームワーク 教科書第1章、第2章、第3章をもとに国際財務報告基準をめぐる近年の動き、概念フレームワークについて説明を行う。
2 第2回 概念フレームワーク(続き)および財務諸表 教科書第3章、第4章をもとに概念フレームワークおよび財務諸表の表示について日本の会計基準と比較して説明を行う。
3 第3回 棚卸資産およびキャッシュ・フロー計算書 教科書第5章、第6章をもとに棚卸資産およびキャッシュ・フロー計算書について日本の会計基準と比較して説明を行う。
4 第4回 会計方針および後発事象 教科書第7章、第8章をもとに会計方針、会計上の見積りの変更および誤謬および後発事象に関する会計について日本の会計基準と比較して説明を行う。説明を行う。
5 第5回 法人所得税および有形固定資産 教科書第9章、第10章をもとに法人所得税(法人税等)および有形固定資産の会計について日本の会計基準と比較して説明を行う。
6 第6回 有形固定資産(続き)および従業員給付 教科書第10章、第11章をもとに有形固定資産および従業員給付について日本の会計基準と比較して説明を行う。
7 第7回 政府補助金の会計および外国為替レートの変動の影響 教科書第12章、第13章をもとに政府補助金および外貨建取引の換算について日本の会計基準と比較して説明を行う。
8 第8回 借入コストおよび関連当事者 教科書第14章、第15章をもとに借入コスト関連当事者との取引の開示について日本の会計基準と比較して説明を行う。
9 第9回 金融商品 教科書第20章、第35章をもとに金融商品に関する会計について日本の会計基準と比較して説明を行う。
10 第10回 金融商品(続き)および1株当たり利益 教科書第35章、第33章をもとに金融商品に関する会計について日本の会計基準と比較して説明を行う。また第21章をもとに1株当たり利益について計算例を示しながら説明を行う。
11 第11回 資産の減損 教科書第23章をもとに資産の減損について日本の会計基準と比較して説明を行う。
12 第12回 引当金、偶発負債および偶発資産 教科書第第24章をもとに引当金、偶発負債および偶発資産ついて日本の会計基準と比較して説明を行う。
13 第13回 無形資産 教科書第25章をもとに無形資産について日本の会計基準と比較して説明を行う。
14 第14回 農業およびIFRSの初度適用 教科書第27章、第28章をもとに農業およびIFRSの初度適用に関する会計について日本の会計基準と比較して説明を行う。
15 第15回 事業セグメントおよび公正価値測定 教科書第34章、第39章をもとに事業セグメント(セグメント情報)および公正価値測定について日本の会計基準と比較して説明を行う。

科目一覧へ戻る