シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
企業論Ⅱ/Modern Enterprise Theory Ⅱ
授業コード
/Class Code
B000801001
ナンバリングコード
/Numbering Code
BACb610/DSCe613
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
経営学部/Business Administration
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火1(後期)/TUE1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
小澤 優子/OZAWA YUKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小澤 優子/OZAWA YUKO 経営学部/Business Administration
授業の方法
/Class Format
対面授業「講義」
授業の目的
/Class Purpose
<主題>
この科目は、学部のDPにある経営の問題を総合的に分析・解析できる知識・技能を修得することを目指すものである。専門教育科目に属し、経営学に関する基本的な知識を必要とする。
近年、世界各国で、コーポレート・ガバナンス(企業統治)に関する議論が盛んにおこなわれている。日本においても、企業の経営者による不祥事が多発し、彼らをチェックするためのガバナンス体制をいかに構築するのかということが大きな問題となっている。本講義においては、まず、コーポレート・ガバナンスの意味やそのような議論が出てきた背景について学習する。そののちに、近年の日本におけるその議論の中身を理論と実践の両側面から考察していく。
<目的>
・株式会社の仕組みについて理解することができる。
・コーポレート・ガバナンスの問題について考えることができる。
・企業における経営者が、如何に企業経営を行っていくべきかということに関心を持つことができる。
到 達 目 標
/Class Objectives
・株式会社の特徴やコーポレート・ガバナンスの意味、問題領域について説明できる。
・身の回りにある企業の経営のあり方や法律に関心をもつようになる。
・効率の良い企業経営を行っていくための適切な制度を提示することができる。
授業のキーワード
/Keywords
株式会社、会社法、コーポレート・ガバナンス、株主、株主総会、監査役設置会社、指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社、社外取締役
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進めます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
経営学の基礎的な知識を習得していることが望ましい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
講義の際のノートの整理やその内容確認を、毎回2時間程度、事後学習として行うこと。このことが、次の講義の事前学習となります。また、第1回目の講義で参考文献も提示するので、それも併せて読むとより理解が進みやすくなります。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業中に数回、講義内容に関連した問題の解答やそれに対する意見などを記入した出席カードの提出を求める。これに関しては、次の講義の際にいくつかの回答をサンプルとして挙げ、正解やポイントなどの解説を行う。また、中間試験を一度、実施予定であるが、これに関しても出席カードと同様のフィードバックを行う。期末には、定期試験を実施する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験(60%)と授業中の課題(レポートもしくは中間試験)(40%)によって総合的に判断する。なお、両者の比率は変更することがある。その他、数回提出してもらう予定の授業時の出席カードを内容(授業で学習した内容に関する問に答えてもらう)によって加味する。
テキスト
/Required Texts
特定のものは使用しない。
参考図書
/Reference Books
土屋守章・岡本久吉(2003)『コーポレート・ガバナンス論』有斐閣。
吉田和夫・大橋昭一監修(2015)『基本経営学用語辞典』同文舘出版。
他の文献に関しては、第1回目の講義で指示する。

No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 講義のガイダンス—講義の進め方、内容など ・企業論という学問領域の説明を行う。
・講義のための参考文献を提示する。
・講義を受けるにあたって、講義の進め方や注意事項を説明する。
2 第2回 企業形態の発展 一言で企業と言っても、さまざまな形態の企業が存在する。本講義で議論の中心となる株式会社について理解を進めるために、まずは、いくつかの企業形態について学習していく。
3 第3・4回 株式会社の特徴 本講義で議論の中心となる株式会社の特徴や、そのトップ・マネジメント組織の構造について学習する。
4 第5回 所有と経営の分離とステイクホルダー 株式会社を考える上で重要な概念について理解していく。
5 第6・7回 コーポレート・ガバナンスの意味と背景 コーポレート・ガバナンス(企業統治)の意味や問題領域、さらには、そのような議論が出てきた社会的、経済的背景について理解していく。
6 第8・9回 トップ・マネジメント組織の構造(日、米、独) ガバナンスの議論で問題となる株式会社のトップ・マネジメント組織について、日本、アメリカ、ドイツのものを比較しながら学習していく。
7 第10回 株式の所有構造 ガバナンスの議論で重要となる株主は、国ごとに異なっている。本講義ではそれらの違いを学習していく。
8 第11・12回 トップ・マネジメント組織の問題点と対応策 現在、日本の株式会社におけるトップ・マネジメント組織でどのようなことが問題となっているのかを考察していく。株主総会、取締役会、監査役会それぞれに注目する。
9 第13・14回 事例研究 近年、ガバナンス改革を進めている日本企業の取り組みをもとに、実践的な側面についての理解を深めていく。
10 第15回 講義のまとめ—会社はだれのものか 講義全体のまとめとして、企業経営がいかに適切になされるべきかを考える。

科目一覧へ戻る