シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
芸術文化実践ⅠA/芸術文化実践Ⅰ/Practical Studies of Arts and Culture ⅠA
授業コード
/Class Code
B509442001
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASc239
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水1(前期)/WED1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
宇野 文夫/UNO FUMIO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇野 文夫/UNO FUMIO 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
演習・対面
音楽のより深い理解のために、集中して聴き、楽譜を検討する。
初歩の和声学を実習する。
授業の目的
/Class Purpose
音楽の基礎的な仕組みを知り、音楽の簡単な分析が出来るようになる。
学部DPの1,9に則り、基礎的且つ専門的な分野に高い関心を持ち、専門領域の課題を考察し、解決するための知識や技能を身につけることを目的としたものである。
 担当教員は、中学校教諭(音楽)、音楽専門誌への音楽評論、及び作編曲といった実務経験のある教員である。これらの経験を柔軟に活かし、音楽に対し知識や経験の少ない一般学生に対しては極めて解り易く講じ、既に専門的な知識や経験を有する学生には更に高度な教育が可能である。
到 達 目 標
/Class Objectives
音楽を多角的に捉えることができるようになる。
音楽の仕組みを理解し、初歩的な音楽分析ができるようになる。
授業のキーワード
/Keywords
音楽理論、楽典、楽式、和声、作曲技法、音楽分析。
授業の進め方
/Method of Instruction
講義とそれに連動した実習。
履修するにあたって
/Instruction to Students
五線紙を使用するので必ず持参すること。
履修者の実態に応じて、ある程度は内容が変化する。
楽譜を追いながら音楽を聴ける程度に、楽譜を見ることができる状態にあることが望ましい。
楽譜が不得手な学生は、先に共通教育科目「基本音楽理論」(後期)を履修しているのが望ましい。
授業計画については、履修者の実態によって難易度に考慮し、変更する可能性がある。

授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
前回の復習を1週間に2時間。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
適宜音楽理論の課題を提出し、教師から授業内ではその評価を口頭で行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業への積極的参加度(毎回の課題の実施を含む)60%。授業内での小テスト(複数回)40%。11回以上の出席が必要。授業内容の理解度を基準とする。
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
『楽典 理論と実習』石桁眞礼生他著、音楽之友社。『和声 理論と実習1』島岡譲他著、音楽之友社。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 楽典の復習 その1 楽譜の仕組みと読み方。音符の読み方。
2 第2回 楽典の復習 その2 音階と調の仕組み。
3 第3回 和音と和声 和音と和声の解説。コード・ネームと和音記号。四声体について。
4 第4回 和声学 その1 Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ和音による和声実習。
5 第5回 和声学 その2 Ⅱ、Ⅵ和音による和声実習。
6 第6回 和声学 その3 カデンツの考え方と構造。トニック、ドミナント、サブドミナント。
7 第7回 和声学 その4 8小節課題の実習。
8 第8回 音楽鑑賞と分析 その1 ハイドン、モーツァルト。
9 第9回 音楽分析と鑑賞 その2 ヴィヴァルディ、ヘンデル。
10 第10回 音楽分析と鑑賞 その3 J・S・バッハ
11 第11回 音楽の形式と構造 フレーズや旋律の扱いと、形式構造を検討する。
12 第12回 音楽分析と鑑賞 その4 ベートーヴェン、シューマン、ブラームス、ヴァーグナー。
13 第13回 音楽分析と鑑賞 その5 履修者の希望する曲を取り上げる。
14 第14回 音楽分析と鑑賞 その6 ブルックナー、マーラー、ドビュッシー。
15 第15回 まとめと小テスト 授業内容を振り返り、小テストを行う。

科目一覧へ戻る