シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
専攻演習Ⅱ/Advanced Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B509231016
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASa306
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
鈴木 遥/SUZUKI HARUKA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鈴木 遥/SUZUKI HARUKA 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
 専攻演習IIでは、専攻演習Iで絞った各自の関心事を突き詰め、卒業研究の課題を明確にします。そのために、文献の整理と分析、フィールドでの観察や聞き取り、研究報告と議論などの作業を行います。考えることと行動すること、考えをまとめ発信することとと仲間との議論などを反復させながら、卒業研究の問いを明らかにしていきます。
 本演習は、人文学部のディプロマポリシーのうち4「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導くことができる」、5「相手の意見を正確に理解し、自分の考えや意見を口頭や文章で的確に表現することができる」、6「情報に潜む危険性を認識したうえで、情報通信技術等を用いて情報を適正につかみ、伝えることができる」、7「多様な他者と共存して、異なった価値観を尊重し、積極的に交流・協働できる」に関連した科目です。
到 達 目 標
/Class Objectives
・自分の関心事を突き詰め、卒業研究の課題を明確にする。
・理論と実践、議論を積み重ねながら自分の考えを明確にする方法を身につける。
・自分の考えていることを整理し、他者に伝わるよう工夫して言葉で表現する。
授業のキーワード
/Keywords
問いを見つける、議論、理論と実践
授業の進め方
/Method of Instruction
講義形式で行う回、発表と質疑を行う回があります。適宜、面談形式で行う回も予定しています。
履修するにあたって
/Instruction to Students
できるかぎり出席することを求めます。自分の視野を広げようとする気持ちをもつこと、学び合う気持ちを持つことを求めます。

大学周辺の地域と連携した活動を行う可能性があります。積極的な参加を求めます。 
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
各自の関心事を深めるための文献調査を求めます(テーマにもよるが週3時間程度)。発表資料の作成を求めます(一人3回を予定、各3時間程度)。研究レポートの執筆を求めます(3時間程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
発表資料の提出、学期末に研究レポートを提出してもらいます。提出された発表資料やレポートには講義内でのコメントや文章添削を行うことで、受講生へフィードバックします。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
意見交換や質疑などへの積極的参加(30%)、個人発表(50%)、研究レポート(20%)
個人発表と研究レポートではこの演習を通して学習してきた知識の理解を問い、到達目標についてできているようになっているかどうか、回答から判断します。
テキスト
/Required Texts
特に指定しません。
参考図書
/Reference Books
授業内で適宜示します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション ゼミの進め方、計画、発表資料の作成方法、発表方法などを説明する。
2 第2回 発表と討論1-1 夏季期間の活動を各自報告し、議論する。
3 第3回 発表と討論1-2 夏季期間の活動を各自報告し、議論する。
4 第4回 発表と討論1-3 夏季期間の活動を各自報告し、議論する。
5 第5回 発表と討論1-4 夏季期間の活動を各自報告し、議論する。
6 第6回 発表と討論2-1 研究の進捗状況を発表し、議論する。
7 第7回 発表と討論2-2 研究の進捗状況を発表し、議論する。
8 第8回 発表と討論2-3 研究の進捗状況を発表し、議論する。
9 第9回 発表と討論2-4 研究の進捗状況を発表し、議論する。
10 第10回 発表と討論2-5 研究の進捗状況を発表し、議論する。
11 第11回 発表と討論3-1  研究の進捗状況と研究の問いを発表し、議論する。
12 第12回 発表と討論3-2  研究の進捗状況と研究の問いを発表し、議論する。
13 第13回 発表と討論3-3  研究の進捗状況と研究の問いを発表し、議論する。
14 第14回 発表と討論3-4  研究の進捗状況と研究の問いを発表し、議論する。
15 第15回 まとめ ゼミの活動を振り返り、春季休暇中の課題について説明する。

科目一覧へ戻る