科目一覧へ戻る | 2025/02/13 現在 |
開講科目名 /Class |
専攻演習Ⅱ/Advanced Seminar Ⅱ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B509231010 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
HASa306 |
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
開講所属 /Course |
人文学部/Humanities and Sciences |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水3(後期)/WED3(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
長谷川 弘基/HASEGAWA HIROKI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
長谷川 弘基/HASEGAWA HIROKI | 人文学科/Humanities |
授業の方法 /Class Format |
演習 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
この演習は「学部共通科目」に配置された科目である。人文学科のDPに示す専門分野(文学)に関する知識を身につけると共に、各自の思考力・判断力・表現力を高めることを目指している。 [主題] 前半は夏目漱石の『三四郎』を、後半は著名な詩作品を研究対象とし、より深く適切な読解・解釈を実践する。「解釈する」ことと単に「鑑賞する」ことの相違について、テクスト分析の基本的手法を学びつつ、主に「読者受容理論」の立場から学習する。 [目的] 作品を構造体として捉え、分析的な読解力を獲得する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
1)作品の構造とキャラクターの作品内での役割を理解する。 2)物語の視点の存在を意識し、その意義について理解を深める。 3)「感想文」と「批評文」の相違を認識し、適切な「批評文」を書く。 |
授業のキーワード /Keywords |
テクスト分析、視点、レトリック、批評 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
『三四郎』を各自で読んだ上で、一人一章ずつ30分程度の発表を行う。その際、1)調べてわかったこと、2)特に興味を感じた点、3)不明な点、以上の3点については必ず言及することとする。その後、物語の流れに沿って、講義とディスカッションを適宜織り交ぜて授業を進める。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
夏目漱石の簡単な経歴や、明治の日本文学に関する基本的知識と理解は当然必要とされる。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
授業内で言及された事件や人物について各自で調べ、ある程度の理解を得ておく。おおむね1時間程度の予習・復習を求める。 |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
期末レポート。提出したレポートにはコメント・修正点・評価などを記して返却する。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習形式で行うので、授業中の質疑応答の成果が50%。 残りの50%は学期末のレポートによる。 |
テキスト /Required Texts |
『三四郎』は各自で用意すること。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | イントロダクション | 授業の概要と目標の説明 | |
2 | 第2回 | 『三四郎』第1〜2章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
3 | 第3回 | 『三四郎』第3〜4章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
4 | 第4回 | 『三四郎』第5,6章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
5 | 第5回 | 『三四郎』第7章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
6 | 第6回 | 『三四郎』第8章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
7 | 第7回 | 『三四郎』第9章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
8 | 第8回 | 『三四郎』第10章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
9 | 第9回 | 『三四郎』第11章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
10 | 第10回 | 『三四郎』第12章 | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
11 | 第11回 | 『三四郎』第13章 〜エピローグ | 当該部分の内容確認とディスカッション | |
12 | 第12回 | 詩の分析#1 金子光晴 |
金子光晴の「路傍の愛人」を中心に、言葉が持つイメージに注目して個々の作品を読解する。 | |
13 | 第13回 | 詩の分析#2 宮沢賢治 |
宮沢賢治の「永訣の朝」を中心に、この詩人特有の表現に注目して、個々の作品を読解する。 | |
14 | 第14回 | 詩の分析#3 中原中也 |
中原中也の「汚れちまった悲しみに」を中心に、口語的表現と厳格な形式が作り出すリズムに注目する。 | |
15 | 第15回 | 詩の分析#4 立原道造 |
先に扱った中原中也に対する立原道造の批評にも注目しつつ、「のちのおもひに」を中心に、時間の扱われ方に注目して、言葉の効果について考察する。 全体のまとめ |