シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
専攻演習Ⅰ/Advanced Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B509221003
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASa305
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水3(前期)/WED3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
宇野 文夫/UNO FUMIO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇野 文夫/UNO FUMIO 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
演習・対面
授業の目的
/Class Purpose
<主題>音楽についての基礎的な知識を付け、経験を積む。
音楽の基礎的知識、基礎的な能力を身につけ、クラシック音楽等の西洋古典文化について、更には西洋以外の音楽や、現代の様々な音楽について考察、探求する。また全員での演奏会の鑑賞をひとつの主題にし、それに関連する事柄を事前に調べ録音で鑑賞する。演奏会は、大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を予定している(変更することもある)。
<目標>音楽に対する視野を広げ、柔軟な感性を養う。音楽の理論的把握や、記述方法についての知識を得る。人文学部人文学科のDP4,5,6、7に則り、専門的で総合的且つ体系的な知識を身につけ、対象を分析、考察し、自らの考えを表現できる能力を養う。
 担当教員は、中学校教諭(音楽)、音楽専門誌への音楽評論、及び作編曲といった実務経験のある教員である。これらの経験を柔軟に活かし、音楽に対し知識や経験の少ない一般学生に対しては極めて解り易く講じ、既に専門的な知識や経験を有する学生には更に高度な教育が可能である。

到 達 目 標
/Class Objectives
音楽の理論的把握や、記述方法についての知識を得る。
授業のキーワード
/Keywords
音楽理論、ピアノ演奏、歌唱、演奏会、作品研究、作曲家研究、音楽分析
授業の進め方
/Method of Instruction
個々の調査研究の発表と討議、音楽の訓練と鑑賞。
履修するにあたって
/Instruction to Students
演奏会に向けての研究発表と、基礎知識の習得、ソルフェージュと鍵盤演奏(ピアノ)としての音楽の実践が、毎回の授業の軸となる。下記の授業計画は、ここでの記述様式に応じて別記したもので、実際には毎回並行して行うことになる。ピアノは別時間にレッスンを行う。演奏会は授業時間外であり、大阪フィルハーモニーの演奏会は大阪なので、交通費と、学生券1000円の料金が必要となる。
また、共通教育芸術音楽関連科目、及び人文学部専門科目「芸術文化実践Ⅰ(前期)」、「音楽芸術研究Ⅰ、Ⅱ」を履修し「Ⅲ」を同時に履修していることが望ましい。 
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
発表準備、課題、実技、音楽鑑賞など。1週間に2時間。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
調べた内容をまとめたレポート、鑑賞した音楽会のレポートと感想。音楽の基礎理論に関する記述提出物、及び試験。提出されたものには適宜レスポンスを口頭で行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業参加の積極性40%、発表20%、提出課題40%。発表、提出課題に対してはレスポンスを行う。授業内容の理解度を基準とする。
テキスト
/Required Texts
適宜プリントを配付。
参考図書
/Reference Books
「楽典 理論と実習」石桁真礼生他著 音楽之友社。「コールユーブンゲン」大阪開成館。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 授業の概要。 授業の概要を説明し、鑑賞する演奏会について指定し説明する。受講生の調査担当事項を決める。調査担当事項は、演奏される作品について、作曲家について、演奏する演奏家について、楽器や楽器編成について、それらに関連する様々な事項について、演奏会場について、プログラムについて等々、様々なものが考えられます。
2 第2回 音楽の基礎理論と実践1 音楽について考察するには、音楽や音に関する基礎的な知識、及びソルフェージュとしての実践が不可欠である。音や音楽、楽譜に関する基礎的な知識を身に付けると共に、歌唱や聴音、鍵盤演奏(ピアノ)の実習も行う。
3 第3回 音楽の基礎理論と実践2 音楽について考察するには、音楽や音に関する基礎的な知識、及びソルフェージュとしての実践が不可欠である。音や音楽、楽譜に関する基礎的な知識を身に付けると共に、歌唱や聴音、鍵盤演奏(ピアノ)の実習も行う。
4 第4回 音楽の基礎理論と実践3 音楽について考察するには、音楽や音に関する基礎的な知識、及びソルフェージュとしての実践が不可欠である。音や音楽、楽譜に関する基礎的な知識を身に付けると共に、歌唱や聴音、鍵盤演奏(ピアノ)の実習も行う。 
5 第5回 研究内容の発表1  演奏会に向けてのそれぞれの調査研究を発表し、関係する音楽を鑑賞する。発表者は、全員に配るレジュメを用意し,鑑賞する音楽のサイトを用意する。鑑賞した音楽は全員が感想を提出する。 
6 第6回 キャリア形成支援行事  キャリア形成支援に関する説明会(全ゼミ合同)を実施する。今後のゼミ活動・インターンシップ・就職活動についての大まかなスケジュールを把握するとともに、大学での学修と結びつけつつ自らの将来設計を確認する。
7 第7回 研究内容の発表2 演奏会に向けてのそれぞれの調査研究を発表し、関係する音楽を鑑賞する。発表者は、全員に配るレジュメを用意し,鑑賞する音楽のサイトを用意する。鑑賞した音楽は全員が感想を提出する。 
8 第8回 演奏会の鑑賞1 大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を鑑賞(実際には第何回目になるか未定)。  
9 第9回 研究内容の発表4 演奏会に向けてのそれぞれの調査研究を発表し、関係する音楽を鑑賞する。発表者は、全員に配るレジュメを用意し,鑑賞する音楽のサイトを用意する。鑑賞した音楽は全員が感想を提出する。  
10 第10回 研究内容の発表5 演奏会に向けてのそれぞれの調査研究を発表し、関係する音楽を鑑賞する。発表者は、全員に配るレジュメを用意し,鑑賞する音楽のサイトを用意する。鑑賞した音楽は全員が感想を提出する。  
11 第11回 研究内容の発表6 演奏会に向けてのそれぞれの調査研究を発表し、関係する音楽を鑑賞する。発表者は、全員に配るレジュメを用意し,鑑賞する音楽のサイトを用意する。鑑賞した音楽は全員が感想を提出する。   
12 第12回 音楽の基礎理論と実践4  音楽について考察するには、音楽や音に関する基礎的な知識、及び実践が不可欠である。音や音楽、楽譜に関する基礎的な知識を身に付けると共に、歌唱や聴音、鍵盤演奏(ピアノ)の実習も行う。 特に読譜、スコア・リーディングを重点的に行う。 
13 第13回 演奏会の鑑賞2 本学グリーンフェスティバルを鑑賞する。日時は未定。
14 第14回 音楽の基礎理論と実践5 音楽について考察するには、音楽や音に関する基礎的な知識、及び実践が不可欠である。音や音楽、楽譜に関する基礎的な知識を身に付けると共に、歌唱や聴音、鍵盤演奏(ピアノ)の実習も行う。 特に読譜、スコア・リーディングを重点的に行う。 
15 第15回 まとめ、音楽研究方法論序説 今期の内容を振り返り、今後の音楽研究の方法について考察する。 

科目一覧へ戻る