シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
卒業研究演習Ⅰ/Graduation Research Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
B508511016
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASa407
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火3(前期)/TUE3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
福島 あずさ/FUKUSHIMA AZUSA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
福島 あずさ/FUKUSHIMA AZUSA 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
演習(Slackを併用)
授業の目的
/Class Purpose
本演習では、各自、卒業研究を進めます。自分の研究だけでなく、ほかのゼミ生の研究テーマについても理解を深め、十分な討論を行って研究の質を向上させましょう。
人文学部ディプロマポリシー(DP)4,5,6,7に関わり、総合的な専門知識の修得を図ると同時に、自分の考えや意見を表現して伝える力、相手の意見を正確に理解する力、またインターネットや書籍などたくさんの情報源から適正な情報をつかみ、伝えることのできる力を養います。また、自立的な学習や他者との連携・協働を進める社会的実践能力の向上をはかります。
到 達 目 標
/Class Objectives
研究の内容を正しく理解し、人に伝えることを通じて、読解力とコミュニケーション能力を身につけます。また人の発表をしっかり理解し、批判的な視点を身につけることで質問を考える力を磨きます。
授業のキーワード
/Keywords
卒業研究、発表、質疑、討論
授業の進め方
/Method of Instruction
各自の卒論内容についての発表と質疑を行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
Microsoft WordやExcel、Power pointを活用して、レジュメや図表の作成、発表スライドの作成など行います。これらが苦手な学生は十分に時間をとって発表準備をしましょう。
発表日には配布資料(レジュメ)を事前にSlackの「4回生ゼミ内連絡」のチャンネルにアップロードしておいてください。
ゼミ合宿(学外1泊2日)を実施する予定です。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
発表準備および研究を進めるため、週4-10時間の学修が必要です。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
卒論計画書、発表時の配布資料(レジュメ)、題目届(5月)、中間報告書(7月)
発表時にゼミ生や教員の質問やコメント等によりフィードバックがありますので、それをメモして控えておき、次の発表に活かしましょう。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
①発表(50%)
②質問・議論への参加(50%)
から評価します。
①は発表内容(卒論の進捗)に応じ、SABCの4段階に評価します。②は質問や議論でのコメントなど発言回数とその内容(適切か、独自性があるかなど)によって評価します。
発表日の無断欠席があった場合、評価無しとします。(都合が悪い場合は事前にゼミ内で発表を交代してもらってください) 
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
適宜(あるいは個別に)提示します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 前期の概要を説明し、発表順を決めます。
2 第2回 論文の書き方 論文を書くときに注意すべき点を確認し、実際に自分のレジュメ等を修正します。
3 第3回 発表と討論1 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
4 第4回 発表と討論2 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
5 第5回 発表と討論3 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
6 第6回 発表と討論4 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
7 第7回 発表と討論5 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
8 第8回 発表と討論6 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
9 第9回 発表と討論7 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
10 第10回 発表と討論8 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
11 第11回 発表と討論9 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
12 第12回 発表と討論10 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
13 第13回 発表と討論11 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
14 第14回 発表と討論12 3~4人が発表を行い、討論、コメント等を通じフィードバックを行います。
15 第15回 まとめ 前期のまとめをして夏休みの目標を確認し合います。

科目一覧へ戻る