シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
比較文学/Comperative Literature
授業コード
/Class Code
B506723001
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASd217
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木2(前期)/THU2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
中山 文/NAKAYAMA FUMI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中山 文/NAKAYAMA FUMI 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
対面講義。

特別警報又は暴風警報発令の場合、本科目は通常授業時同様に休講とします。
時間や地域など取扱いの詳細は大学HPを確認してください。




 
授業の目的
/Class Purpose
この科目は人文学部の専門教育科目に属する科目であり、人文学部のDP1,9と対応。

いつの時代も名作は人の心を打ちます。それは人間にとって普遍的なテーマを扱っているからでしょう。この授業は、日本近代作品の名作を読み直し、それが次代に人々にどのように影響を与えて二次創作化されたのかをたどります。時には映像化され、時には新たな小説化され、時にはアニメ化されたりもします。二次創作化される上で、何が変化し、何が変化しないのか。また、同じテーマが時代によってどのような描かれ方の変化をみせるのか。そこに人間の普遍と社会の変化を読み取ることができるでしょう。大正時代や昭和時代はもうずいぶん遠くなりました。しかし今も国語の教科書で取り上げられ、日本人の文学教養とされています。令和時代になっても古びない作品を味わい、そこに共感できる誰かと出会いましょう。

〈目的〉ひとつの作品が、異なる時代と社会の中で、異なるメディアによってどのように変貌するのか。そのどちらが現代人の心をつかむのか。古いものが必ずしも時代遅れではないことを、古い作品の中に自分を投影できる人物を発見してみましょう。作品を理解し、自分なりの読みがきちんと文章にできるようになることを目的とします。
到 達 目 標
/Class Objectives
①大学生としての文学的素養を身につけ、文学作品の魅力を文章で表現できる。
②幅広い芸術鑑賞能力を養い、文学芸術領域において幅広い知識を得ることができる。
③授業で学んだヒントから、新しい視点を発見することができる。 
④高校までの国語授業を越えた、自分なりの作品の読みを文章にできる。
授業のキーワード
/Keywords
近現代文学、自我・階級・貧困・恋愛・病・死・戦争
授業の進め方
/Method of Instruction
3回目の授業以後はドットキャンパスを通じて、資料を配布する。
授業当日までにドットキャンパスに資料を上げるので、確認のこと。


アジアに急激な変化がもたらされた1910年代から50年代の社会背景を理解しながら、日本文学の名作を鑑賞し、それが映像作品になってどのように変化しているかをする。

1  当日の課題作品のあらすじを述べる。
2 作家について理解する。
3 作品の読解について、先行研究を知る。
4 作品について、自分の意見をまとめる。
5 映像化された作品を鑑賞する。
6 文学作品と映像化された作品を比較し、自分の意見を文章化する。

授業方法は履修人数によって変更する。
初回授業で明示する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業前に課題作品を読み、あらすじを書き、人物関係図を書いて手元に置く。

毎回の授業で、1人の作家の1作品を紹介します。興味を持つ作家にであったら、
ほかの作品もどんどん読んでください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業前に指定された作品を必ず読んでくること。授業後に、もう一度読む。そのために、1週あたり2時間以上の予習復習が必要になる。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
 毎回、授業の最後にコメントカードを提出する(約400字)
 *内容のほか、正しい日本語、美しい文字であることも評価対象とする。丁寧に
 書くよう心掛けてほしい。優秀なコメントは、翌週授業の冒頭で紹介する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
① 毎回のコメントカード(約400字) 60%
*内容のほか、正しい日本語、美しい文字であることも評価対象とする。丁寧に
 書くよう心掛けてほしい。優秀なコメントは、翌週授業の冒頭で紹介する。
 紹介されたものには加点される。
評価基準は、以下の3点とする。
A 質問に的確に答えていること
B  表現が適切であること
C 主張 にオリジナリティがあること


② 15回目授業で確認ワーク 40%
  内容は、1)選択問題 20%、
      2)前もって与えられたテーマに従って、その場でレポートを書く。20%
     *正しい日本語、美しい文字であることも評価対象とする。
     *昨年のテーマは、「自分で比較文学の材料になる2作品を探してきて、どこ    
      がどう変化して新しい作品になっているのかを考察する」
テキスト
/Required Texts
とくに指定なし。だが当日読むことになっている作品を必ず読んでくること。
作品は極力「青空文庫」で読めるものを選んでいる。
参考図書
/Reference Books
「比較文学的読書のすすめ 」(SEKAISHISO SEMINAR) (日本語) 単行本  – 2000/4
渡辺 洋   (著)

「比較文学研究入門」 (SEKAISHISO SEMINAR) (日本語) 単行本  – 1997/3

渡辺 洋   (著)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 導入 導入。文学創作とテーマについて考える。
授業の進め方について説明する。
2 第2回 芥川龍之介 芥川龍之介「羅生門」(1915年)を読む。
3 第3回 芥川龍之介2 黒沢映画「羅生門」を鑑賞して、テーマの違いを考える。
4 第4回 川端康成 『伊豆の踊子』を読み、映画と比較する。
5 第5回 太宰治 「走れ、メロス」を読む。
6 第6回  小林多喜二 「蟹工船」(1929年)を読む 
7 第7回 宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」を読み、映像と比較する。
8 第8回 堀辰雄 「風立ちぬ」(1936)を読む
9 第9回 高村光太郎 「智恵子抄」を読む
10 第10回 高村光太郎2 野田秀樹「売り言葉」と比較する。
11 第11回 民話1 「鶴の恩返し」と「夕鶴」
12 第12回 民話2 日本と中国の「白蛇伝」
13 第13回 民話3 戦闘少女「花木蘭」の描かれかたにおける中米比較
14 第14回 芥川龍之介3 「上海遊記」と「ストレンジャー」から、日中関係を考える。
15 第15回 振り返りとワーク 確認ワークを行う。

科目一覧へ戻る