シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/02/13 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
卒業研究/Graduation Research
授業コード
/Class Code
B505641009
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASa410
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他/OTHERS
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
 「卒業研究(4単位)」は、人文学部における唯一の必修科目で、4年間の学びの集大成として、自ら設定した研究テーマについて、精力的な調査、研究を重ね、8千字以上の論文および制作物として作成するものである。人文学部のディプロマ・ポリシーに則り、真理を探求しようとする知的好奇心をもち、自らの関心領域を総合的かつ体系的に追求し、深い専門知識と実践的な技能を用いて得られた知見を論文としてまとめる。作成にあたっては、教員の指導のもとに研究を進め、先行研究に新たな知見を加えることが求められる。
 テーマの選択、先行研究の確認、資料の収集と整理、分析や考察、表現などを学生が主体的に行い、指導教員から所定の手続きや、決められた書式などの従わなくてはならない決まり、研究を進める上で守るべき約束事(研究倫理等)について指導を受ける。指導内容には、研究内容に直接かかわることに加え、卒業研究を提出する上で必要な「卒業研究題目届」や「中間報告書」の提出に関する事柄などが含まれる。
 作成にあたっては、学生が能動的に学修・研究を進めることが重要であり、4年次で卒業研究を完成させることは非常に重要な意味を持っている。
 本授業は、人文学部のDP4「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導くことができる」、5「相手の意見を正確に理解し、自分の考えや意見を口頭や文章で的確に表現できる」、6「情報に潜む危険性を認識したうえで、情報通信技術等を用いて情報を適正につかみ、伝えることができる」、8「人文学の知見にもとづき、知的好奇心をもって、自立的に深く学修できる」に関連する科目である。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の諸条件を満たし、4年間の集大成にふさわしい研究を完成させること。
Ⅰ. 問題設定や主張にオリジナリティがある。
Ⅱ. 研究手法・方法論が適切である。
Ⅲ. 論文の構成・表現が適切である。
Ⅳ. 結論に説得力がある。
Ⅴ. 知的好奇心をもち、意欲的に取り組んでいる。
授業のキーワード
/Keywords
論理的分析、研究手法・方法論、オリジナリティ、論文執筆
授業の進め方
/Method of Instruction
「卒業研究演習Ⅱ」の指導に基づいて進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
『履修の手引』に示されている卒業研究の作成に関する注意事項をよく読み、書式や日程について確認しておくこと。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
卒業研究は、資料研究や現地調査、文書作成等に膨大な時間と手間を要するため、最大限の時間を充てて、取り組む必要がある。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
担当者が適宜指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
「到達目標Ⅰ~Ⅴをどの程度達成できているか」を基準として評価する。主査・副査による口頭試問を経て評価が行われるため、口頭試問への出席が必要である。
テキスト
/Required Texts
担当者が適宜指示する。
参考図書
/Reference Books
担当者が適宜指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 卒業研究テーマの決定 授業の方法、グループ、個別指導の計画などを紹介し、評価方法について理解する。担当者により進め方が異なるため、指導教員の指示に従う。
2 第2回 研究の展開その1 ゼミ形式で、個別発表と質疑応答を行う。
3 第3回 研究の展開その2 ゼミ形式で、個別発表と質疑応答を行う。
4 第4回 研究の展開その3 ゼミ形式で、個別発表と質疑応答を行う。
5 第5回 研究の展開その4 ゼミ形式で、個別発表と質疑応答を行う。
6 第6回 中間発表その1 卒業研究の中間発表を行う。
7 第7回 中間発表その2 卒業研究の中間発表を行う。
8 第8回 論文の構成その1 参考文献、図版などの選定方法や、書式や構成をはじめとする原稿の形式面、および内容面での指導を受け、原稿を整える。
9 第9回 論文の構成その2 参考文献、図版などの選定方法や、書式や構成をはじめとする原稿の形式面、および内容面での指導を受け、原稿を整える。
10 第10回 論文の構成その3 参考文献、図版などの選定方法や、書式や構成をはじめとする原稿の形式面、および内容面での指導を受け、原稿を整える。
11 第11回 原稿の確認その1 執筆した原稿について最終チェックを行う。
12 第12回 原稿の確認その2 執筆した原稿について最終チェックを行う。
13 第13回 事後確認その1 口頭試問についてなど、卒業研究提出後に関する指導を受ける。
14 第14回 事後確認その2 口頭試問についてなど、卒業研究提出後に関する指導を受ける。
15 第15回 卒業研究発表会 卒業研究発表会に出席し、質疑応答に参加する。

科目一覧へ戻る