シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
基礎演習/Basic Seminar
授業コード
/Class Code
B505632006
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASa102
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水2(後期)/WED2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
野田 春美/NODA HARUMI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
野田 春美/NODA HARUMI 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
対面授業(演習)
授業の目的
/Class Purpose
本演習科⽬は⼈⽂学科専⾨教育科⽬の学科共通科⽬に属し、実践演習・専攻演習における学修の基礎となる⼒をつけるための科⽬と位置付けられます。
人文学部のDPのうち4「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導くことができる」、5「相手の意見を正確に理解し、自分の考えや意見を口頭や文章で的確に表現することができる」、6「情報に潜む危険性を認識したうえで、情報通信技術等を用いて情報を適正につかみ、伝えることができる」、7「多様な他者と共存して、異なった価値観を尊重し、積極的に交流・協働できる」に関連した科目です。

具体的には、⾃分が惹かれる歌詞(複数)の特徴や魅⼒を分析し、発表してもらいます。⾔葉の魅⼒を伝え、発表者も聞き⼿も楽しめるような発表ができることを⽬指します。
到 達 目 標
/Class Objectives
・感覚で捉えていたことを、客観的・論理的に説明できる。(知識・技術)
・⾔葉に興味をもつ。(態度)
・客観的・論理的な主張をするための根拠を準備できる。(技術)
・⾃分が感じたことと、考えたことを、的確に効果的に伝えることができる。(技術)
授業のキーワード
/Keywords
日本語の分析 歌詞 発表 
授業の進め方
/Method of Instruction
まず、研究のための基礎的な知識や技術を学びます。その後、担当者が発表を⾏い、全員で議論する形をとります。
履修するにあたって
/Instruction to Students
出席は重視します。⽋席の際は事前に連絡してください。事前連絡が無理な場合は、事後であっても⾃分で連絡してください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業の後に理解を確認し、⾃分の研究発表やレポートの準備を積み重ねてください。(1週当たり1時間半)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
1.発表の際は、配付資料を作成してもらいます。発表後にコメントをつけて返却します。
2.発表の後には毎回、発表に対して感じたこと、考えたことを書いて提出してもらい、次の授業で共有します。
3.学期末にはレポートを提出してもらいます。希望に応じて、コメントを書き⼊れて返却します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業への参加態度(回数と積極性)35%、コメント⽤紙の記⼊内容(内容の充実度)20%、発表20%、期末レポート25%をあわせて評価します。
発表内容とレポートについては、データにもとづいていて十分な考察を行っているか、論理性があるか、わかりやすく示せているかを評価のポイントとします。
なお、出席回数が全授業回数の2/3に満たない場合は評価の対象としません。
テキスト
/Required Texts
使用しません。
参考図書
/Reference Books
必要に応じて紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1 導⼊ ⾃⼰紹介のあと、ゼミの進め⽅や研究テーマの選び⽅を説明します。
2 2 これまでの研究に学ぶ グループに分かれて、歌詞を題材としたこれまでの卒業研究を読みます。
テーマの選び⽅、調査⽅法、結果のまとめ⽅を学び、⾃分たちの担当論⽂から学んだことを⼝頭で発表します。そうすることによって、互いの学びを共有します。
3 3 分析の試み1 ⾃分が研究対象とする歌詞を持参し、指定された観点から、簡単な分析を⾏
います。その結果を他の⼈の結果と比較することによって、⾃分の題材に適した研究テーマを探ります。
4 4 分析の試み2 ⾃分が研究対象とする歌詞を持参し、指定された観点から、簡単な分析を⾏
います。その結果を他の⼈の結果と比較することによって、⾃分の題材に適した研究テーマを探ります。
5 5 分析の試み3 ⾃分が研究対象とする歌詞を持参し、指定された観点から、簡単な分析を⾏
います。その結果を他の⼈の結果と比較することによって、⾃分の題材に適した研究テーマを探ります。
6 6 発表に必要な技術の確認 発表のための配布資料とパワーポイントスライドを作成するために必要な技術を確認します。
7 7 研究成果の発表1 発表者3⼈が、⾃分が惹かれる歌詞の特徴や魅⼒について研究発表します。
その内容について、全員で議論します。
8 8 研究成果の発表2 発表者3⼈が、⾃分が惹かれる歌詞の特徴や魅⼒について研究発表します。
その内容について、全員で議論します。
9 9 研究成果の発表3 発表者3⼈が、⾃分が惹かれる歌詞の特徴や魅⼒について研究発表します。
その内容について、全員で議論します。
10 10 前半の発表のふりかえり 前半の発表をふりかえり、今後に⽣かすにはどうすればいいかを考えます。
11 11 研究成果の発表4 発表者3⼈が、⾃分が惹かれる歌詞の特徴や魅⼒について研究発表します。
その内容について、全員で議論します。
12 12 研究成果の発表5 発表者3⼈が、⾃分が惹かれる歌詞の特徴や魅⼒について研究発表します。
その内容について、全員で議論します。
13 13 研究成果の発表6 発表者3⼈が、⾃分が惹かれる歌詞の特徴や魅⼒について研究発表します。
その内容について、全員で議論します。
14 14 レポートの概要発表 執筆するレポートの概要を発表し、よりよいレポートに仕上げるための意⾒交換をします。
15 15 ポートフォリオの作成 半期をふりかえるポートフォリオを作成します。

科目一覧へ戻る