シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
日本文学読解Ⅰ/Reading in Japanese Literature I
授業コード
/Class Code
B505251001
ナンバリングコード
/Numbering Code
HASd331
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火4(前期)/TUE4(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中村 健史/NAKAMURA TAKESHI 人文学科/Humanities
授業の方法
/Class Format
 対面授業(演習)。
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、人文学部のディプロマポリシーのうち2、9の達成を目指して実施される。
 この科目は言語文学科目群に属する専門教育科目であり、「国語講読Ⅱ」の発展科目として位置づけられる。
 この科目は古文の講読を行う。今期取りあげるのは『岩屋の草子』である。
 授業の目的は以下の通りである。
 (1)まとまった分量の古文を正しく現代語訳し、解釈することができる。
 (2)まとまった分量の古文を読み、話の展開や因果関係、行動の動機、全体の主題・結構・論理構成・表現技巧、作者の意図等を正しく把握できる。
 この科目は、実務経験(高等学校を中心とする国語科教員)のある教員が担当する。必要に応じて、教育現場での実例や知見にも触れつつ授業を進めてゆく。
到 達 目 標
/Class Objectives
 (1)まとまった分量の古文を正しく現代語訳し、解釈することができる。
 (2)まとまった分量の古文を読み、話の展開や因果関係、行動の動機、全体の主題・結構・論理構成・表現技巧、作者の意図等を正しく把握できる。
 ※ここでいう「古文」とは中古文法に則ってしるされ、おおむね平安時代~鎌倉時代の一般的語彙を踏襲した文章を指す。
授業のキーワード
/Keywords
古文講読、御伽草子、岩屋の草子
授業の進め方
/Method of Instruction
 演習形式で行うが、担当者をあらかじめ決めることはしないので、全員が毎回予習してくる必要がある。その場で指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
 なお、授業の性質上、授業計画(進度、内容)に変更を加える場合がある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
 履修要件は以下の通りである。特に(1)の要件を満たしていない受講生に対しては、この授業の履修を見直すを強く勧めることがある。
 (1)古語辞典を引く、文法用語を正しく使用できる、品詞の判別がつく、自立語と助動詞の文法について理解している、文法事項に関し不明な点は適切な工具書を用いて正しい結論に至ることができる等、古典国文法に関する基礎的知識・技能が身についている。
 (2)古文における敬語法を習得している。
 (3)まとまった分量の古文を正しく品詞分解し、それに則った現代語訳を作ることができる。
 (4)正しい解釈に基づき、まとまった分量の古文を適切な音量・速度で音読することができる。
 (5)解釈の上で必要となる文法事項について、高校生もしくは中学生を対象とする授業を想定し、適切な説明や解説を行うことができる。
 履修登録者はこのシラバスを読み、内容に同意したものと見なす。
 授業中は私語を禁じる。 私語が見られた場合、課題を提出する権利を剥奪することがある。
 予習をせずに出席することは認めない。
 この科目は教職科目(国語)を兼ねており、専ら教職履修者に照準を据えた進度・形式・難易度で授業を進めてゆく。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
 授業時間外に必要な学修の目安となる時間は、1回あたり3時間程度である。次の授業に向けて講読箇所を現代語訳し、必要に応じて文法的な分析を加えて予習しておくこと。また、必要に応じて、前時の授業内容を復習し、理解・記憶すること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
 学期末に期末レポートを課す。優秀作を受講生に提示し、必要に応じて解説を加える等する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
 授業内で指名されて講読・解釈したときの回答内容を80%として評価する。評価基準は、「到達目標」(1)(2)及び「積極的に授業に参加する意欲」である。
 期末レポートを20%として評価する。評価基準は、「到達目標」(1)(2)である。
テキスト
/Required Texts
古語辞典(電子辞書不可)
※新たに購入する場合は下記を推奨するが、手もとにすでに古語辞典があるのであればそれを授業時に持参すること。
松村明ほか『旺文社古語辞典 第10版 増補版』(旺文社、2015年)
ISBN:978-4010721209 2780円
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 はじめに 古文の基本的な読解・現代語訳の方法について説明する。この回は予習不要。「授業の目的」(1)(2)に対応。
2 第2回 『岩屋の草子』p217-219 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。「授業の目的」(1)~(3)に対応(以下すべて同じ)。
3 第3回 『岩屋の草子』p220-222 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
4 第4回 『岩屋の草子』p223-225 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
5 第5回 『岩屋の草子』p226-228 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
6 第6回 『岩屋の草子』p229-231 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
7 第7回 『岩屋の草子』p232-234 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
8 第8回 『岩屋の草子』p235-237 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
9 第9回 『岩屋の草子』p238-240 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
10 第10回 『岩屋の草子』p241-243 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
11 第11回 『岩屋の草子』p244-246 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
12 第12回 『岩屋の草子』p247-249 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
13 第13回 『岩屋の草子』p250-252 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
14 第14回 『岩屋の草子』p253-255 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。
15 第15回 『岩屋の草子』p256-258 指名された担当者が本文を読み上げ、現代語訳を発表する。場合によっては古典知識や文法に関する説明を追加で求めることもある。

科目一覧へ戻る