シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
卒業研究Ⅰ[19~]/Graduation Study I
授業コード
/Class Code
B411781001
ナンバリングコード
/Numbering Code
PHMc001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
木3(前期),木4(前期),木5(前期),金3(前期),金4(前期),金5(前期),月3(後期),月4(後期),月5(後期),金3(後期),金4(後期),金5(後期),土1(後期),土2(後期),土3(後期),土4(後期),土5(後期)/THU3(SPR.),THU4(SPR.),THU5(SPR.),FRI3(SPR.),FRI4(SPR.),FRI5(SPR.),MON3(AUT.),MON4(AUT.),MON5(AUT.),FRI3(AUT.),FRI4(AUT.),FRI5(AUT.),SAT1(AUT.),SAT2(AUT.),SAT3(AUT.),SAT4(AUT.),SAT5(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
稲垣 冬彦/INAGAKI FUYUHIKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
稲垣 冬彦/INAGAKI FUYUHIKO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
演習,実習
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、必修実習・演習科目であり4年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、7,8を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

自ら問題を見つけ、自ら解決できる能力を養う。卒業研究・卒業演習に必要な知識・技術を学ぶ。研究室活動を通じ、コミュニケーション能力を高める。得られた成果の発表を通じ、プレゼンテーション能力を高める。これらについての知識・技能・態度を涵養するため、各研究室に配属後、卒業研究・卒業演習に取り組む。卒業研究Ⅰは各研究室での研究・演習活動が主体で、5・6年生での卒業研究・卒業演習・卒論発表・卒業論文作成へと続くものである。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。

G-(1)-1 1)基礎から臨床に至る研究の目的と役割について説明できる。
G-(1)-2 2)研究には自立性と独創性が求められていることを知る。
G-(1)-3 3)現象を客観的に捉える観察眼をもち、論理的に思考できる。(知識・技能・態度)
G-(1)-4 4)新たな課題にチャレンジする創造的精神を養う。(態度)
G-(2)-1 1)自らが実施する研究に係る法令、指針について概説できる。
G-(2)-2 2)研究の実施、患者情報の取扱い等において配慮すべき事項について説明できる。
G-(2)-3 3)正義性、社会性、誠実性に配慮し、法規範を遵守して研究に取り組む。(態度)A-(2)-④-3再掲
G-(3)-1 1)研究課題に関する国内外の研究成果を調査し、読解、評価できる。(知識・技能)
G-(3)-2 2)課題達成のために解決すべき問題点を抽出し、研究計画を立案する。(知識・技能)
G-(3)-3 3)研究計画に沿って、意欲的に研究を実施できる。(技能・態度)
G-(3)-4 4)研究の各プロセスを適切に記録し、結果を考察する。(知識・技能・態度)
G-(3)-5 5)研究成果の効果的なプレゼンテーションを行い、適切な質疑応答ができる。(知識・技能・態度)
G-(3)-6 6)研究成果を報告書や論文としてまとめることができる。(技能)
授業のキーワード
/Keywords
演習、研究、プレゼンテーション
授業の進め方
/Method of Instruction
配属研究室で担当教員による指導が行われる。論文調査、プレゼンテーション、実験、演習などの研究活動全般の進め方については配属研究室で指示される。
履修するにあたって
/Instruction to Students
各研究室の詳細については、研究室配属前に配布される「研究室紹介」やオープンラボで知ることができ、また、各教員を直接訪ねても良い。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
配属研究室で指示される。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
配属研究室で指示される。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
以下の評価項目・観点により、評価を行う。

評価項目1:研究討論
・他者の発表に対して質問できる。
・発表された研究手法を理解する。
評価項目2:実験技術、調査手法習得
・実験技術、調査手法を理解する。
・実験技術、調査手法を実施できる。
評価項目3:研究遂行
・自身の研究テーマを理解する。
・研究テーマの背景を説明できる。
評価項目4:データ整理・考察
・実験データや調査情報を整理できる。
テキスト
/Required Texts
配属研究室で指定される。
参考図書
/Reference Books
配属研究室で指定される。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 卒業研究 配属研究室で担当教員による指導が行われる。
G-(1)-1〜4
G-(2)-1〜3
G-(3)-1〜6

科目一覧へ戻る