シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習ⅠB[19~]/Practice and Discussion ⅠB
授業コード
/Class Code
B411361003
ナンバリングコード
/Numbering Code
PHMb006
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
月1(後期),火3(後期),火4(後期),火5(後期),金3(後期),金4(後期),金5(後期)/MON1(AUT.),TUE3(AUT.),TUE4(AUT.),TUE5(AUT.),FRI3(AUT.),FRI4(AUT.),FRI5(AUT.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
日置 和人/HIOKI KAZUHITO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇髙 慎平/UTAKA SHINPEI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
楢原 正則/NARAHARA MASANORI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
日置 和人/HIOKI KAZUHITO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
吉富 なつめ/YOSHITOMI NATSUME 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
対面での演習
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、1年次に必修科目として配当している。
この科目は、学部のDPに示す5項目のうち、2を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
高校までとは異なる大学での学びを理解し、積極的に学ぶための基礎学力を確固たるものとする。
基本的な演習や到達度確認試験により、関連科目の理解を深める。
今後の学びにおいての態度として、個々に目標を立て、学習計画を立てることができる。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBO'sを到達目標とする。
薬学部での学習の要点を整理し、薬学の基礎を理解する。
JB-(9)-②-1
JB-(9)-②-2

【分子模型基礎演習
C1-(1)-①-1 化学結合の様式について説明できる。
C1-(1)-①-2 分子軌道の基本概念および軌道の混成について説明できる。
C1-(1)-①-3 共役や共鳴の概念を説明できる。
C3-(1)-①-4 有機化合物の性質と共鳴の関係について説明できる。
C3-(1)-②-1 構造異性体と立体異性体の違いについて説明できる。
C3-(1)-②-6 炭素―炭素二重結合の立体異性(cis, trans ならびに E,Z 異性)について説明できる。
C3-(1)-②-7 フィッシャー投影式とニューマン投影式を用いて有機化合物の構造を書くことができる。
C3-(1)-②-8 エタン、ブタンの立体配座とその安定性について説明できる。
【薬学基礎計算演習】
JB-(4)-①-2 SI 単位系について説明できる。
JB-(4)-①-3 基本単位を組み合わせた組立単位を説明できる。
JB-(5)-①-2 原子量、分子量を説明できる。
JB-(5)-③-1 溶液の濃度計算と調製ができる。(技能)
JB-(5)-③-3 代表的な化学変化を化学量論的に捉え、その量的関係を計算できる。(技能)
授業のキーワード
/Keywords
大学での学び方、学習の習慣づけ、要点ノートの作成
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って行う。
アクティブラーニングとして、適宜グループワークを行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
関連科目は、前期開講の専門教育科目(選択必修科目)すべてとする。
不得意科目をつくらないように、薬学の基礎学力を確固たるものとする。
PC操作が苦手な人は、共通教育科目「ICT実習Ⅱ」を活用して、今後の上級学年での学びに支障をきたさぬよう準備しておく。
積極的に学び、途中の到達度確認試験や解説講義を、暗記ではなく内容をしっかり把握するよう、努力すること。
オフィスアワー:水曜 13:00~17:00 (MP390室にて対応)
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事前学習として、予習をする(目安として1時間)。
事後学習として、必ず復習し不明な点は次週までに必ず解決しておく(目安として2時間)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
演習毎に提出課題あり。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業態度、レポート、及び小テストを総合的に判断(100%)
定期試験は行わない。
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 第1回-1
薬品分析学Ⅰ到達度確認試験

第1回-2
薬品分析学Ⅰ到達度確認試験解説
第1回-1
第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。

第1回-2
到達度確認試験の解説講義を行います。
2 第2回 第2回-1
物理化学Ⅱ到達度確認試験

第2回-2
物理化学Ⅱ到達度確認試験解説
第2回-1
第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。

第2回-2
到達度確認試験の解説講義を行います。
3 第3回 第3回-1
有機化学Ⅰ到達度確認試験

第3回-2
有機化学Ⅰ到達度確認試験解説
第3回-1
第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。

第3回-2
到達度確認試験の解説講義を行います。
4 第4回 第第4回-1
生化学Ⅰ到達度確認試験

第4回-2
生化学Ⅰ到達度確認試験解説
第4回-1
第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。

第4回-2
到達度確認試験の解説講義を行います。
5 第5回 第5回-1
生理学到達度確認試験

第5回-2
生理学到達度確認試験解説
第5回-1
第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。

第5回-2
到達度確認試験の解説講義を行います。
6 第6回 第6回-1
細胞の分子生物学Ⅰ到達度確認試験

第6回-2
細胞の分子生物学Ⅰ到達度確認試験解説
第6回-1
第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。

第6回-2
到達度確認試験の解説講義を行います。
7 第7回 第7回-1
ヒューマニズム到達度確認試験

第7回-2
ヒューマニズム到達度確認試験解説
第7回-1
第1回から第4回までの講義内容を出題範囲とした到達度確認試験を行います。

第7回-2
到達度確認試験の解説講義を行います。
8 第8回 専門科目の補習① 薬品分析学Ⅰの補習
9 第9回 専門科目の補習② 物理化学Ⅱの補習
10 第10回 専門科目の補習③ 有機化学Ⅰの補習
11 第11回 専門科目の補習④ 生化学Ⅰの補習
12 第12回 専門科目の補習⑤ 生理学の補習
13 第13回 専門科目の補習⑥ 細胞の分子生物学Ⅰの補習
14 第14回 専門科目の補習⑦ ヒューマニズムの補習

科目一覧へ戻る