シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
薬学総合演習[19~]/Pharmaceutical General Exercises
授業コード
/Class Code
B411332001
ナンバリングコード
/Numbering Code
PHMb023
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火1(後期),火2(後期),火3(後期),火4(後期)/TUE1(AUT.),TUE2(AUT.),TUE3(AUT.),TUE4(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
稲垣 冬彦/INAGAKI FUYUHIKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
稲垣 冬彦/INAGAKI FUYUHIKO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
対面授業
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属教員である。本科目は、必修科目であり6年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、2,3,4,6 を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

新薬剤師国家試験の出題科目である「物理・化学・生物」、「衛生」、「薬理」、「薬剤」、「病態・薬物治療」、「法規・制度・倫理」、「実務」等について演習を行う。解答技術的なことにとどまらず、関連科目内容の理解を深めることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。
薬を理解し適正に扱う薬剤師として必要な専門知識を身に付けることを目標とする。
C1(1)物質の構造
C1(2)物質のエネルギーと平衡
C1(3)物質の変化
C2(1)分析の基礎
C2(2)溶液中の化学平衡
C2(3)化学物質の定性分析・定量分析
C2(4)機器を用いる分析法
C2(5)分離分析法
C2(6)臨床現場で用いる分析技術
C3(1)化学物質の基本的性質
C3(2)有機化合物の基本骨格の構造と反応
C3(3)官能基の性質と反応
C3(4)化学物質の構造決定
C3(5)無機化合物・錯体の構造と性質
C4(1)医薬品の標的となる生体分子の構造と化学的な性質
C4(2)生体反応の化学による理解
C4(3)医薬品の化学構造と性質、作用
C6(1)細胞の構造と機能
C6(2)生命現象を担う分子
C6(3)生命活動を担うタンパク質
C6(4)生命情報を担う遺伝子
C6(5)生体エネルギーと生命活動を支える代謝系
C6(6)細胞間コミュニケーションと細胞内情報伝達
C6(7)細胞の分裂と死
C7(1)人体の成り立ち
C7(2)生体機能の調節
C8(1)身体をまもる
C8(2)免疫系の制御とその破綻・免疫系の応用
C8(3)微生物の基本
C8(4)病原体としての微生物
D1(1)社会・集団と健康
D1(2)疾病の予防
D1(3)栄養と健康
D2(1)化学物質・放射線の生体への影響
D2(2)生活環境と健康
E1(1)薬の作用
E1(2)身体の病的変化を知る
E1(3)薬物治療の位置づけ
E1(4)医薬品の安全性
E2(1)神経系の疾患と薬
E2(2)免疫・炎症・アレルギーおよび骨・関節の疾患と薬
E2(3)循環器系・血液系・造血器系・泌尿器系・生殖器系の疾患と薬
E2(4)呼吸器系・消化器系の疾患と薬
E2(5)代謝系・内分泌系の疾患と薬
E2(6)感覚器・皮膚の疾患と薬
E2(7)病原微生物(感染症)・悪性新生物(がん)と薬
E2(8)バイオ・細胞医薬品とゲノム情報
授業のキーワード
/Keywords
薬学
授業の進め方
/Method of Instruction
6年次開講専門科目の担当者に指示される。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業計画に従って対面で演習解説及び試験を行う。各回担当者より、事前に演習内容について連絡がある場合、その課題を実施した上で履修すること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
予習・復習は怠らず実行すること。キーポイントを理解した上でしっかり覚えるように学習すること。特定の分野に偏らずに各分野をバランスよく学習すること。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各回担当者より、課題について連絡がある場合、その課題を実施すること。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
下記の要領で評価する。変更がある場合は改めて周知する。
下記1)及び2)を満たすことで薬学総合演習の単位が与えられる。
1) 後期開始前テスト、演習テスト(3回実施)を受験し、解説演習に参加すること。
2) 定期試験を受験すること。
試験要領
①後期開始前テスト 345問
②演習テスト3回 90問, 90問, 120問
③定期試験  345問を出題する。
③の合計が基準点(得点率 60%)以上の者を合格とする。
③が不合格の場合、①,②の合計が基準点(得点率 60%)以上であれば、薬学総合演習 追加試験を受験する。
定期試験の追試験は追加試験に準じる。
②薬学総合演習 追加試験: 出題範囲・合格基準などは本試験に準じる。
3) 出題に不備があった場合の取り扱いは別途定める。
テキスト
/Required Texts
各回担当者に指示される。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1クール(全3回) 物理・化学・生物 演習テスト(物理・化学・生物)の内容について解説演習を実施し、薬剤師国家試験 一般問題の正答率60%以上に相当するレベルの内容を理解する。
2 第2クール(全3回) 薬理・治療・衛生 演習テスト(薬理・治療・衛生)の内容について解説演習を実施し、薬剤師国家試験 一般問題の正答率60%以上に相当するレベルの内容を理解する。
3 第3クール(全4回) 薬剤・製剤・実務・法規 演習テスト(薬剤・製剤・実務・法規)の内容について解説演習を実施し、薬剤師国家試験 一般問題の正答率60%以上に相当するレベルの内容を理解する。

科目一覧へ戻る