シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
薬品分析学Ⅲ[再]/Medical Analytical Chemistry Ⅲ
授業コード
/Class Code
B410353050
ナンバリングコード
/Numbering Code
PHMd017
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期集中/AUTUMN INTENSIVE
曜日・時限
/Day, Period
他(後期)/OTHERS(AUT.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
山原 弘/YAMAHARA HIROSHI
遠隔授業
/Remote lecture
Yes

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平野 裕之/HIRANO HIROYUKI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
山原 弘/YAMAHARA HIROSHI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
遠隔授業 (オンデマンド授業)
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、選択必修科目であり2年次に配当している。
この科目は、学部のDPに示す5項目のうち、1.4.5を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
生体の機能や医薬品の働きが三次元的な相互作用によって支配されていることを理解するために、生体分子の立体構造、生体分子が関与する相互作用、及びそれらを解析する手法に関する基本的知識を習得する。 生体分子、化学物質の姿、形を捉えるために、それらの解析に必要な方法に関する基本知識を習得する。
到 達 目 標
/Class Objectives
C2-(4)-①-2 蛍光光度法の原理および応用例を説明できる。
C2-(4)-①-3 赤外・ラマン分光スペクトルの原理および応用例を説明できる。
C2-(4)-①-5 旋光度測定法(旋光分散)原理および応用例を説明できる。
C2-(4)-②-1 核磁気共鳴スペクトル測定法の原理および応用例を説明できる。
C2-(4)-③-1 質量分析法の原理および応用例を説明できる。
C2-(4)-④-1 X線結晶解析の原理および応用例を概説できる。
C2-(4)-④-2 粉末X線回折測定法の原理と利用例を概説できる。
授業のキーワード
/Keywords
蛍光光度法、赤外・ラマン分光スペクトル、旋光度測定法(旋光分散)、円偏光二色性測定法、核磁気共鳴スペクトル、質量分析、X線結晶解析
授業の進め方
/Method of Instruction
授業計画に従って12回の講義を行う.
履修するにあたって
/Instruction to Students
1~2年生で学んだ物理化学Ⅰ、医薬品分析I、IIの内容を復習しておくこと。
オフィスアワー
山原:随時(不在にすることもあるので,訪問前に電子メールh.yamahara@pharm.kobegakuin.ac.jpでアポイントを取ることを勧めます)
平野:金曜日 15:30ー17:00 必ず事前に電子メールhirano@pharm.kobegakuin.ac.jpでアポイントを取ること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
いずれも必ずテキストで予習すること(目安として0.5時間)。受講後は必ず復習すること(目安として1時間)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業時に指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験100点満点の成績に基づいて評価する。
出題範囲:12回の講義で行った内容
出題形式:
①マーク式:用語および事項に関する正誤問題(選択式)
②記述式又はマーク式:計算問題(4〜6問)および説明問題(用語・事項について重要なキーワードを用いて説明)
記述式の場合の採点基準:
・重要なキーワードを用いて,的確に説明できている(100%)
・重要なキーワードを記述しているが,説明に誤った記述や不十分な説明がある(50%)
・的確な説明はされているが,キーワードに漏れや軽微な誤記・脱字が含まれる(50%)
・キーワードが正しく列挙できていない(0%)
テキスト
/Required Texts
轟木賢一郎他著「アップデート薬学機器分析学」廣川書店
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回(山原) 屈折率 テキスト第1章p18ー20
①光の屈折を説明できる。
C2-(4)-①-5
2 第2回(山原) 旋光度測定法 テキスト第1章p21ー31
②旋光度について説明できる。
C2-(4)-①-5
3 第3回(山原) ORD・CD テキスト第1章p21ー30
①円二色性を説明できる②楕円偏光を説明できる③CD曲線を説明できる④コットン効果を説明できる。
C2-(4)-①-5
4 第4回(山原) 蛍光光度法 テキスト第1章p31ー42
①蛍光現象を説明できる。②蛍光分光光度計を説明できる。③蛍光光度法の応用について説明できる。
C2-(4)-①-2
5 第5回(山原) 赤外・ラマンスペクトル法 テキスト第1章p50ー67
①赤外線・ラマン線について説明できる②分子の赤外吸収について説明できる③赤外分光光度計の構造を説明できる。④赤外吸収スペクトル測定用の試料調製を説明できる。 ⑤赤外吸収スペクトルの簡単な解析ができる。
C2-(4)-①-3
6 第6回(山原) 化学発光法 テキスト第1章p40ー48
①化学発光現象を説明できる。②代表的な化学発光反応を列挙できる。③化学発光の分析応用例について説明できる。
C2-(4)-①-2
7 第7回(平野) 核磁気共鳴法Ⅰ テキスト第1章p82ー103
①NMRの原理を簡単に説明出来る②NMR装置を説明出来る③T1緩和とT2緩和を概説できる。
C2-(4)-②-1
8 第8回(平野) 核磁気共鳴法Ⅱ テキスト第1章p82ー103
①化学シフトを説明できる②スピンースピン結合について説明できる
③スピン?スピン結合の実際
④フェナセチンのNMRスペクトル
C2-(4)-②-1
9 第9回(平野) 質量分析法Ⅰ テキスト第3章p189ー212
①単収束磁場型質量分析計を説明できる②各種のイオン化法と質量分離法を説明できる③質量分離部の説明ができるC2-(4)-③-1 C2-(4)-④-1
10 第10回(平野) 質量分析法Ⅱ テキスト第3章p189ー212
②マススペクトルにおけるピークの種類を説明できる④親イオンの開裂の様式を説明できる⑤マススペクトルの生体分子解析への応用を説明できる。
C2-(4)-③-1 C2-(4)-④-1 C2-(4)-④-2
11 第11回(平野) X線結晶解析Ⅰ テキスト第3章p104ー116
①X線の性質について説明できる②単結晶X線解析の一連の流れを説明できる
C2-(4)-④-1 C2-(4)-④-2
12 第12回(平野) X線結晶解析Ⅱ テキスト第3章p104ー116
①X線の性質について説明できる②単結晶X線解析の一連の流れを説明できる
C2-(4)-④-1 C2-(4)-④-2

科目一覧へ戻る