シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
薬学への招待[19~]/Introduction to Pharmacy
授業コード
/Class Code
B410051003
ナンバリングコード
/Numbering Code
PHMb001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
薬学部/Pharmaceutical Sciences
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
土1(前期)/SAT1(SPR.)
単位数
/Credits
1.5
主担当教員
/Main Instructor
日置 和人/HIOKI KAZUHITO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宇髙 慎平/UTAKA SHINPEI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
楢原 正則/NARAHARA MASANORI 薬学部/Pharmaceutical Sciences
日置 和人/HIOKI KAZUHITO 薬学部/Pharmaceutical Sciences
吉富 なつめ/YOSHITOMI NATSUME 薬学部/Pharmaceutical Sciences
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この授業の担当者は薬学部所属であり、この科目は、1年次に必修科目として配当している。
この科目は、学部のDPに示す8項目のうち、1を目指す。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

薬学部では「薬の専門家としての薬剤師」を目指して6年間学ぶ。薬の専門家はどんな基礎知識・技能・態度を身につけるべきなのか?大学で学ぶことは、将来どんなことに役立つのか?それらを知るためにこの授業では、医療、社会における薬学の役割や薬剤師の使命について学ぶ。また、薬学がどのようにして発展してきたについても知る。薬学のさまざまな姿を知り、薬学部での学びの意義や目的を理解し、今後の6年間の学習につなげる。
到 達 目 標
/Class Objectives
以下の各SBOsを到達目標とする。
A-(1)-①-3.チーム医療や地域保健・医療・福祉を担う一員としての責任を自覚し行動する。(態度)
A-(1)-②-1. 患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。(態度)
A-(1)-②-2. 薬剤師の活動分野(医療機関、薬局、製薬企業、衛生行政等)と社会における役割について説明できる。
A-(1)-②-3.医薬品の適正使用における薬剤師の役割とファーマシューティカルケアについて説明できる。
A-(1)-②-5.医薬品の創製(研究開発、生産等)における薬剤師の役割について説明できる。
A-(1)-②-6. 健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。
A-(1)-②-7.薬物乱用防止、自殺防止における薬剤師の役割について説明できる。
A-(1)-③-1.医薬品のリスクを認識し、患者を守る責任と義務を自覚する。(態度)
A-(1)-④-1.薬学の歴史的な流れと医療において薬学が果たしてきた役割について説明できる。
A-(1)-④-2.薬物療法の歴史と、人類に与えてきた影響について説明できる。
A-(1)-④-3.薬剤師の誕生から現在までの役割の変遷の歴史(医薬分業を含む)について説明できる。
A-(1)-④-4.将来の薬剤師と薬学が果たす役割について討議する。(知識・態度)
A-(3)-①-5. 相手の心理状態とその変化に配慮し、対応する。(態度)
A-(3)-①-6. 自分の心理状態を意識して、他者と接することができる。(態度)
A-(3)-①-7. 適切な聴き方、質問を通じて相手の考えや感情を理解するように努める。(技能・態度)
A-(3)-①-8. 適切な手段により自分の考えや感情を相手に伝えることができる。(技能・態度)
A-(3)-①-9. 他者の意見を尊重し、協力してよりよい解決法を見出すことができる。(知識・技能・態度)
A-(4)-①-1. 保険、医療、福祉、介護における多職種連携協働及びチーム医療の意義について説明できる。
A-(4)-①-2. 多職種連携協働に関わる薬剤師、各職種及び行政の役割について説明できる。
B-(1)-①-2. 人・社会が医薬品に対して抱く考え方や思いの多様性について討議する。(態度)
B-(1)-①-3. 人・社会の視点から薬剤師を取り巻く様々な仕組みと規制について討議する。(態度)
B-(1)-①-4. 薬剤師が倫理規範や法令を守ることの重要性について討議する。(態度)
B-(2)-②-2.医薬品の開発から承認までのプロセスと法規範について概説できる。
B-(2)-②-8.日本薬局方の意義と内容について概説できる。
B-(3)-②-1.医薬品の市場の特徴と流通の仕組みについて概説できる。
B-(4)-①-1. 地域における薬局の機能と業務について説明できる。
F-(1)-①-1. 患者・生活者の視点に立って、様々な薬剤師の業務を見聞し、その体験から薬剤師業務の重要性について討議する。(知識・態度)
F-(1)-①-2. 地域の保健・福祉を見聞した具体的体験に基づきその重要性や課題を討議する。(知識・態度)
授業のキーワード
/Keywords
薬学の歴史、薬剤師の使命、創薬、製薬、医薬品の流通、日本薬局方、公衆衛生
授業の進め方
/Method of Instruction
それぞれの回を専門分野の教員がオムニバス形式で12回の講義を行う。したがって、すべての講義への出席を原則とする。
履修するにあたって
/Instruction to Students
初年次だけでなく全学年を通して到達度を高めることが望ましい内容が含まれていることに留意する。
オフィスアワー: まずはメールでお問い合わせください。(火・水曜15:00~17:00)
メールアドレス:hioki@pharm.kobegakuin.ac.jp(日置和人)
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
レポート作成など(目安として1時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回の授業中に提出課題を指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業態度、レポート、及び小テストを総合的に判断(100%)
定期試験は行わない。
テキスト
/Required Texts
必要に応じプリント等を配布する。
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 薬学部で学ぶ
(薬学部長)
薬学を学ぶことの重要性を知る。薬剤師の社会的役割を知る。
A-(1)-②-1〜3, 5,6
A-(3)-①-5〜9
B-(1)-2〜4
B-(4)-①-1
F-(1)-①-1.
F-(1)-①-2.
2 第2回 薬物乱用防止講話
(兵庫県警察本部 刑事部 組織犯罪対策局 薬物銃器対策課)
麻薬、大麻、覚せい剤などを乱用することによる健康への影響について学ぶ。
A-(1)-②-7
A-(1)-③-1
3 第3回 スマホ・ネット安全教室
(関西ICT協会)
学生生活を送る上で、知っておくべきインターネットの知識とマナー、SNS利用に関する諸注意を学ぶ。
4 第4回 体の中の薬の働き
(武田)
投与された薬物の体内動態について学ぶ。
投与された薬の効果の発現について学ぶ。
5 第5回 薬と医療
(橋田)
薬剤師の社会的役割と使命について学ぶ。
A-(1)-④-1〜4
6 第6回 医薬品の開発(創薬)
(杉岡)
医薬品開発のプロセスについて学ぶ。
医薬品の創製における薬剤師の役割について学ぶ。
最先端医療を支える医薬品開発の現状について学ぶ。
A-(1)-②-5
B-(2)-②-2
7 第7回 日本の薬の歴史
(平野)
薬学とはどのような学問なのかを知るために、薬の歴史を学ぶ。
薬局方が必要な理由について学ぶ。
日本薬局方の内容について学ぶ。
B-(2)-②-8
8 第8回 いろいろな剤形
(福島)
チーム医療の中の薬剤師の役割について学ぶ。
種々の剤形とその使い方について学ぶ。
A-(1)-①-3
9 第9回 くすりの作用
(屋山)
くすりの作用について学ぶ。
10 第10回 毒と薬
(袁(エン))
毒と薬の関係やあり方について学ぶ。
11 第11回 健康への豆知識
(岡本)
疾病の予防および健康管理における薬剤師の役割について学ぶ。
A-(4)-1.2
12 第12回 薬の適正使用
(徳山)
医薬品の適正使用における薬剤師の役割について学ぶ。
A-(1)-②-3

科目一覧へ戻る