シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/02/04 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
実践力育成F (異文化の紹介)/Practical Skills GrowthF
授業コード
/Class Code
B302431003
ナンバリングコード
/Numbering Code
ECOe114
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木2(前期)/THU2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
GORAL NADIIA/GORAL NADIIA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
GORAL NADIIA/GORAL NADIIA 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
ウクライナは日本ではあまり知られていませんが、スラブ文化発祥の地で、ボルシチやコサックもウクライナ発祥です。また日本とも多くの似た点や共通点があります。この授業では、ウクライナの歴史・文化・政治・経済についての講義を通してその理解を深めます。そして,ウクライナの文化体験や文化交流を通して異文化への理解を深め、尊重しようとする態度を養います。さらに、ウクライナについてだけではなく、日本との深い関わり合いを学びます。
なお、この科目は、学部のDP(5)に示す「国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができる。」ことを目指しています。
到 達 目 標
/Class Objectives
•授業で取り上げたウクライナの文化について説明することができる。
•授業で習ったウクライナの伝統文化を実践することができる。
•日常生活において、異文化に関心をもち、敬意を払うことができる。
•文化交流を通して、日本文化を再認識し、それを継承し、外国の方々に分かりやすく説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
ウクライナ、ウクライナ語、ウクライナの歴史、ウクライナの経済、ウクライナの文化、ウクライナの政治、日本・ウクライナ交流
授業の進め方
/Method of Instruction
•ウクライナ語、ウクライナについての講義(日本語)
•ペアワークやグループワークなどを多く取り入れます。
•授業中に教員から発せられた質問に口頭で答えてもらうこともあります。
履修するにあたって
/Instruction to Students
•日本語での講義になります。
•学生の理解度によって、内容を変更することがあります。その場合は授業内で告知します。

【第1回】担当:伴ひかり教授
【第2回~15回】担当:GORAL NADIIA講師  
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
予習、復習90分ずつを想定しています。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
提出課題について詳細は授業中に指示します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業内評価(授業の活動への参加度、質疑応答)―20%
課題―60%
レポート(または感想文)―20%
テキスト
/Required Texts
プリントを適宜配布
参考図書
/Reference Books
1) Martynenko N. M. History of Ukrainian Culture: textbook for foreign students / N. Martynenko. – Kharkiv: KNMU, 2015. – 100 p. URL:
http://repo.knmu.edu.ua/bitstream/123456789/5515/3/History%20of%20Ukrainian%20Culture.pdf
2) Krylova A., Pavlychko B., Kravchenko T. Awesome Ukraine: interesting things You need to know.2019.
3) Rudenko, Sergii, Lectures in the History of Ukrainian Culture/ Sergii Rudenko; edited by Liliya Grigoryan. – Kyiv: Vadex, 2019. – 66 p. URL:
https://www.researchgate.net/publication/331981714_Lectures_in_the_History_of_Ukrainian_Cultur
4) Alisa Lozhkina. Permanent Revolution: Art in Ukraine, the 20th to the Early 21st Century. — Kyiv: ArtHuss, 2020. — 544 p. URL: https://www.arthuss.com.ua/pdf/Permanent-Revolution.pdf
5) Cultural revival and social transformation in Ukraine. The Role of Culture and the Arts in supporting post-Euromaidan resilience.
6) Iryna Voloshyna. Petrykivka Painting, The Questions of Politiscs, Authenticity, and Identity in Modern Ukraine. Chapel Hill, 2019.
7) Nahachewsky, Andriy. Ukrainian dance: a cross-cultural approach. McFarland & Company, Inc., Publishers.2012. URL: https://kr.1lib.limited/book/2924968/9d6c34
8) Ukrayins'kyy kazkovyy epos yapons'koyu movoyu [Tekst]: navch. posib. / O. V. Asadchykh, I. P. Dzyub, Kh. Kataoka; Kyyiv. nats. un-t im. Tarasa Shevchenka, In-t filolohiyi. - Kyyiv : Vyd. dim Dmytra Buraho,
9) 平野高志『ウクライナ・ファンブック:東スラブの源泉・中東欧の穴場国』、2020年.
10) 小野元裕『ウクライナ丸かじりー自分の目で見、手で触り、心で感じたウクライナ』、ドニエプル出版、2006年.
11) オリガ・ホメンコ『現代ウクライナ短編集』、2005年
12) 岡部芳彦『日本・ウクライナ交流史1915―1937年』、神戸学院大学出版会、神戸、2021年.
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 授業の目標、内容、進め方、評価についての説明
ウクライナ基本情報紹介
2 第2回 ウクライナ語の文字 ウクライナ語で名前を書く。
3 第3回 ウクライナの芸術 伝統の「ナイーブ・アート」紹介
4 第4回 ユネスコの無形文化遺産に登録された伝統工芸 ペトリキヴカ塗り絵葉書作り体験
5 第5回 世界に影響を与えたウクライナ人 ウクライナ人の発明品、発明家紹介
6 第6回 ウクライナの民族衣装 刺繡入りのヴィシヴァンカの種類、意味、歴史
7 第7回 お守り1 ウクライナの「スクリーニャ」というチェストの中味紹介:ルシニク、アクセサリなど
8 第8回 お守り2 モタンカ人形の歴史、意味、種類の紹介
9 第9回 モタンカ人形作り1 好きな色の布や糸などを選択し、人形の頭と顔を作る。
10 第10回 モタンカ人形作り2 人形完成
11 第11回 ウクライナの神道 ウクライナの世界起源神話、自然神々の「パンテオン」の紹介
12 第12回 ウクライナの妖怪 伝説と昔話に現れている妖怪の紹介
13 第13回 ウクライナの祭り 祭りと行事紹介
14 第14回 ウクライナの無形文化遺産の料理 ボルシチ、サーロ(全国)、梅のレクワリ(ザカルパッチャ州)、チブレク(クリミア半島)、パン(ヴィーンヌィツャ州)、エツ‣アヤクラク(メリトポリ市)
15 第15回 全体のまとめ 全体の復習とまとめを行う。

科目一覧へ戻る