シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
実践力基礎A (公務員・経済学検定入門)/Practical Skills BasicA
授業コード
/Class Code
B302321001
ナンバリングコード
/Numbering Code
ECOe101
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
木暮 衣里/kogure eri
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木暮 衣里/kogure eri 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
対面講義
授業の目的
/Class Purpose
この授業は、経済学部のDPに示す「経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる」ようになることを目標とし、具体的には,公務員試験合格に必須の経済学(ミクロ・マクロ)の数学的な基礎的内容(公務員試験科目である数的処理(教養試験)の基礎的内容も含む)から、本試験問題に対応する基礎能力を養う。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.経済理論の基礎を習得し、経済全体の動向について理論的に理解を促すことができる。    
2.公務員試験での数的処理や経済系科目について、基礎的な本試験問題を解答できるようにする。
授業のキーワード
/Keywords
経済学、数的処理、経済数学、ミクロ経済学、マクロ経済学
授業の進め方
/Method of Instruction
レジュメを使用して授業を行うが、授業内でも問題の演習を実施して、問題が解ける実感を身につけさせる。
履修するにあたって
/Instruction to Students
テキストは使用せず、全講義でレジュメを配布する。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
受講した授業内容は、次回の授業までに必ず復習しておく必要があり、特に授業内で指示した問題が解けるようになっておくことが重要である。目安として1講義あたり1時間の復習時間が必要である。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
中間考査(30%)、期末考査(70%)により評価する。
テキスト
/Required Texts
特になし
参考図書
/Reference Books
特になし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 経済学における基礎数学の重要性~公務員試験入門 公務員試験ガイダンス、数的処理と経済学には、基礎的な数学内容の学習が必須
2 第2回 基礎数学入門① 数の考え方(整数・平方根など)
3 第3回 基礎数学入門② 比の計算
4 第4回 基礎数学入門③ 数の性質(N進法・数列など)
5 第5回 基礎数学入門④ 方程式・不等式(文章題など)
6 第6回 経済数学入門① 方程式、不等式、連立方程式、2次方程式、関数とグラフなど
7 第7回 経済数学入門② 指数関数、微分のイメージ、微分の公式、合成微分、偏微分など
8 第8回 経済数学入門③ 制約付き最適化問題、ミクロ経済学入門(消費論・生産量)
9 第9回 経済数学入門④ 中間テスト:第2~8回の範囲が対象
10 第10回 ミクロ実践① 市場均衡、余剰、価格規制、生産者に対する課税の影響
11 第11回 ミクロ実践② 市場均衡の調整過程、需要の価格弾力性①
12 第12回 ミクロ実践③ 課税と税負担、ラムゼールール、需要曲線の導出、需要の価格弾力性②
13 第13回 マクロ実践① 国民経済計算(三面等価の原則、GDP等の定義・計算)、
ISバランス・アプローチ
14 第14回 マクロ実践② 45度線分析、乗数理論、インフレ・デフレギャップ、均衡財政
15 第15回 マクロ実践③ IS-LM分析、財政政策、金融政策、クラウディングアウト

科目一覧へ戻る