シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/02/04 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
経営組織論/Organization Theory
授業コード
/Class Code
B301731001
ナンバリングコード
/Numbering Code
BACf301
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月3(前期),月4(前期)/MON3(SPR.),MON4(SPR.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
【目的】
 本講義・演習の目的は、経済学部のディプロマ・ポリシーに基づき、経営学の視点から経済の動向を把握する。その方法として、経営学の基本的な知識を修得し、プロジェクトベースで、課題発見、問題解決の学修方法をつうじて社会に役立つスキルを身につけることを目指す。
 

 

到 達 目 標
/Class Objectives
(1)経営学に関する諸理論の説明、歴史的な展開を理解できるようになる。(知識)
(2)企業経済に関連する統計データを解釈できるようになる。(技術)
(3)経営学の諸理論に基づいて、現実の企業で起こっている課題を発見する視点を養うことができるようになる。(思考力・判断力)
(4)プロジェクトべースの協働学修をつうじて、主体性・協調性を身につけることができるようになる。
授業のキーワード
/Keywords
経営戦略、イノベーション、人的資源管理、リーダーシップ、キャリア・マネジメント
コーポレートガバナンス、コンプライアンス
DEI (ダイバーシティ、エクイティ & インクルージョン)
授業の進め方
/Method of Instruction
講義、個人ワーク、グループ・プロジェクト形式で実施する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業に関連する連絡および課題の提出は、Moodelにて行います。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
講義の復習に中心に1時間程度学修してください。
グループ・プロジェクト全体で、2時間程度。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・課題については、提出の2週後に講評を行う。
・定期試験は実施せず、講義時間中に中間テストと期末テストを実施する。中間テストについては翌週に解説を行う。期末テストについては、事前にまとめを実施するため、各自で確認することができる。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
中間テストと期末テスト(55%)
グループ・プロジェクト(30%)
授業中の発言内容(15%)
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
・「両利きの経営」チャールズ・オライリー、マイケル・タッシュマン(邦訳;入山章栄・富山和彦)(2019年)東洋経済新報社
・「1からの経営学 第3版 」(2021)加護野忠男・吉村典久(編著)碩学舎
・「ティール組織」フレデリック・ラルー(邦訳;鈴木立哉、嘉村賢州)(2018年)英治出版
・「新版 組織行動のマネジメント」スティーブン・P・ロビンス(邦訳;高木晴夫)(2009年)ダイヤモンド社
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回第2回 ガイダンス
企業経営の全体像
講義概要と進め方、評価について説明する。株式会社の成り立ちを解説する。
経営学に関する基本知識を学修する。
2 第3回第4回 コーポレートガバナンス
コンプライアンス
コーポレートガバナンスとコンプライアンスの概要を解説し、企業事例を用いて検討する。
3 第5回第6回 人的資源管理 日本企業の人的資源管理とDEIについて解説およびディスカッションを行う。
4 第7回第8回 組織構造 組織構造の種類、ティール組織を解説する。
5 第9回第10回 イノベーション イノベーションの起源、ダイナミクス、イノベーティブな組織づくりを学修する。
6 第11回第12回 経営戦略 経営戦略の諸理論を学修する。
7 第13回第14回 経営戦略とイノベーション イノベーションに必要な戦略論を理解する。
8 第15回第16回 中間テスト コーポレートガバナンス、人的資源管理、イノベーション、経営戦略
9 第17回第18回 企業分析1 業界内の企業を比較する。
10 第19回第20回 企業分析2 経営戦略論の枠組みを用いて企業を比較する。
11 第21回第22回 企業分析3 分析結果を発表する。
プレゼンテーション
12 第23回第24回 ミクロ組織のマネジメント モチベーションとインセンティブ、リーダーシップについて解説する。状況に適応したリーダーシップについて課題を検討する。
13 第25回第26回 キャリア・マネジメント 個人のキャリアと組織のマネジメントとの関係性を議論する。
14 第27回第28回 総まとめ 第1回から26回で扱った専門用語とその意味、理論と経営への効果について復習する。
15 第29回第30回 期末テスト 経営組織論で扱った専門用語と理論に関するテストを実施する。

科目一覧へ戻る