シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅳ/Seminar Ⅳ
授業コード
/Class Code
B300611007
ナンバリングコード
/Numbering Code
ECOb401
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
金3(前期)/FRI3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
木暮 衣里/kogure eri
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木暮 衣里/kogure eri 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
<目的>
各自の関心に基づいて卒業論文のプロット(構想)を作成。必要な文献と情報の収集、調査計画を立案します。発表と修正を通じて、プレゼンテーションとディスカッション、レポート作成の技術を高めます。

<DPとの関連>
・専門分野に高い関心を持ち、専門領域の課題を考察し、解決するための知識や技能を身につけている(知識・技能)
・幅広い知識を活用してさまざまな問題を発見し、それを解決する方策を導くことができる(思考力・判断力・表現力等の能力)
・自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる(思考力・判断力・表現力等の能力)

なお、この授業の担当者は中小企業診断士の資格を持ち、企業や自治体に対する抱負な支援経験を持つ教員であるため、より実践的な観点からも解説を行います。 
到 達 目 標
/Class Objectives
・自分の考えを文章や図に理論的にまとめることができる
・自分の考えを適切に説明することができる
・周囲のアドバイスに対し適切に対応することができる 
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
ゼミ生による発表とディスカッションを中心に行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
経済学部の『卒業論文作成の手引』を各自熟読してください。
経済学部オリジナルサイトからも読めます。
https://kobegakuin-economics.jp/student/pdf/20230830_report_manual_2023.pdf
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
テーマを考える、文献等の情報を集めて読む、プロットや概念図、概要書をまとめる、プレ調査を行うなど、1日2時間程度充てるように心がけましょう。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
3回の発表および発表内容で評価します(100%)
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
各自のテーマに合わせて、適切と考える参考書を紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 最終学年における一年の目標を策定します。(就活、卒論)
2 第2回 テーマの決定① 各自で卒論のテーマを考え、柱となる文献を探します。
3 第3回 テーマの決定② 各自で卒論のテーマを考え、柱となる文献を探します。
4 第4回 テーマの決定③ 各自で卒論のテーマを考え、柱となる文献を探します。
5 第5回 中間発表① 卒論テーマについて各自の発表を行います。
6 第6回 プロットの作成① 各自で卒論テーマに基づき、プロットと概念図の作成を行います。
7 第7回 プロットの作成② 各自で卒論テーマに基づき、プロットと概念図の作成を行います。 
8 第8回 プロットの作成③ 各自で卒論テーマに基づき、プロットと概念図の作成を行います。 
9 第9回 中間発表② 各自のプロットと概念図の発表を行います。
10 第10回 中間発表③ 各自のプロットと概念図の発表を行います。
11 第11回 調査計画① 各自で文献の収集、調査計画の立案を行います。
12 第12回 調査計画② 各自で文献の収集、調査計画の立案を行います。
13 第13回 概要書作成① 各自で卒論の概要書の作成を行います。
14 第14回 概要書作成② 各自で卒論の概要書の作成を行います。
15 第15回 発表 各自の概要書の発表とディスカッションを行います。

科目一覧へ戻る