シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/02/04 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅲ/Seminar Ⅲ
授業コード
/Class Code
B300601018
ナンバリングコード
/Numbering Code
ECOb302
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金2(後期)/FRI2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
林 隆一/HAYASI RYUUITI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
林 隆一/HAYASI RYUUITI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
本講義は演習科目に属し、演習Ⅱ(3年生前期配当)の応用として位置づけられる。
DP(学位授与方針)の「経済問題を総合的に分析できる知識と技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができる」ことを目的とする。
なお、この授業の担当者は、企業アナリストとして企業分析・評価を19年間経験している、「実務経験のある教員」であり、経済・企業分析などより実践的な観点から上記の内容等を指導するものである。
到 達 目 標
/Class Objectives
(1)日本経済の課題、企業分析の知識を持つことができる(知識)。
(2)日本経済や企業を分析し、その内容をプレゼンテーションできる(技能)。
(3)日本経済や企業分析や発表に関して積極的な態度や興味を持つことができる(態度・習慣)。
授業のキーワード
/Keywords
企業(活動)、(事業・企業)戦略、財務分析、事業・企業評価、ポートフォリオ(株式投資等)などの中から各受講生が一部を選択する(受講生ごとにテーマを選ぶ)。
授業の進め方
/Method of Instruction
基本的には、受講生が事前準備したものを発表し、他の受講生が、質問・コメント・アドバイスをしあう。教員は補足や次の方向性を示唆し、必要に応じて基礎知識の講義・指導を行う。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・第5回、第9回、第10回、第15回はZOOMによる遠隔講義を行う場合がある。ただし外部講演者の都合や学生の発表内容・理解度に基づき、授業計画を見直す場合は、事前に告知・連絡を行うため注意しておくこと。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
学修の目安となる時間は、一律ではないものの、平均的には2時間程度が必要となる。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
受講生自身の発表内容・提出レジュメなど60%、他の受講者へのコメントなど40%で評価する。原則として欠席・大幅遅刻の場合には単位を与えない。病気などのやむを得ない欠席等の場合は、それをカバーするための追加発表などを認める場合がある。
テキスト
/Required Texts
必要があれば、講義中に適宜指示する。
参考図書
/Reference Books
必要があれば、講義中に参考書を適宜指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス・夏休み中の活動・今後の計画報告 ガイダンス・夏休み中の活動・今後の計画報告
2 第2回 卒論要旨発表(1)
各受講生が卒業論文の要旨発表を行い、受講者で議論する。
3 第3回 卒論要旨発表(2) 各受講生が卒業論文の要旨発表を行い、受講者で議論する。
4 第4回   卒論要旨発表(3) 各受講生が卒業論文の要旨発表を行い、受講者で議論する。
5 第5回 分析事例の紹介OR質疑応答 分析事例の紹介OR質疑応答 (ZOOMで行う場合がある)
6 第6回 卒論概要発表(1) 各受講生が卒業論文発表を行う。
7 第7回 卒論概要発表(2) 各受講生が卒業論文発表を行う。
8 第8回 卒論概要発表(3) 各受講生が卒業論文発表を行う。
9 第9回 外部講師講義OR質疑応答 実際の企業家や専門家などのお話を聞く。 (ZOOMで行う場合がある)
10 第10回 分析事例の紹介OR質疑応答 分析事例の紹介OR質疑応答 (ZOOMで行う場合がある)
11 第11回 卒論構成発表(1) 各受講生が卒業論文発表を行う。
12 第12回 卒論構成発表(2) 各受講生が卒業論文発表を行う。
13 第13回 卒論構成発表(3) 各受講生が卒業論文発表を行う。
14 第14回 ディスカッション・質疑応答 演習Ⅲを通じてのディスカッション・質疑応答
15 第15回 まとめ・春休みの計画 まとめ・春休みの計画を議論をする。 (ZOOMで行う場合がある)

科目一覧へ戻る