シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
経営組織論Ⅰ/Organization Theory Ⅰ
授業コード
/Class Code
B000831001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木1(前期)/THU1(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
【目的】
 本講義・演習の目的は、経済学部のディプロマ・ポリシーに基づき、経営学の視点から経済の動向を把握する。その方法として、経営学の基本的な知識を修得し、プロジェクトベースで、課題発見、問題解決の学修方法をつうじて社会に役立つスキルを身につけることを目指す。
 

 

到 達 目 標
/Class Objectives
(1)経営学に関する諸理論の説明、歴史的な展開を理解できるようになる。(知識)
(2)企業経済に関連する統計データを解釈できるようになる。(技術)
(3)経営学の諸理論に基づいて、現実の企業で起こっている課題を発見する視点を養うことができるようになる。(思考力・判断力)
(4)プロジェクトべースの協働学修をつうじて、主体性・協調性を身につけることができるようになる。
授業のキーワード
/Keywords
株式会社、人的資源管理、イノベーション、競争戦略、PPM分析、マクロ組織、ミクロ組織SDGs
授業の進め方
/Method of Instruction
講義、個人ワーク、グループ・プロジェクト形式で実施する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・第1回目に講義概要を説明しますので参加してください。
・理解を深めるために経営組織論Ⅱ(2限目)とできるだけセットで履修してください。
・授業に関する連絡および課題の提出はMoodleにて実施する。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
講義の復習に中心に1時間程度学修してください。
グループ・プロジェクト全体で、2時間程度。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・課題については、提出の2週後に講評を行う。
・定期試験は実施せず、講義時間中に中間テストと期末テストを実施する。中間テストについては翌週に解説を行う。期末テストについては、事前にまとめを実施するため、各自で確認することができる。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
中間テストと期末テスト(55%)
グループ・プロジェクト(30%)
授業中の発言内容(15%)
テキスト
/Required Texts
1からの経営学 第3版 (2021)加護野忠男・吉村典久(編著)
ISBN; 978-4-502-37521-7 
参考図書
/Reference Books
・「両利きの経営」チャールズ・オライリー、マイケル・タッシュマン(邦訳;入山章栄・富山和彦)(2019年)東洋経済新報社
・「イノベーション・マネジメント入門」一橋大学イノベーション研究センター【編】日本経済新聞出版社(2017年)
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス
企業経営の全体像
講義概要と進め方、評価について説明する。
経営学に関する基本知識を学修する。
2 第2回 企業と社会のつながり 株式会社の成り立ちを概観し、企業と労働・金融市場との関わりを解説する。
第3章
3 第3回 イノベーションの歴史と基本用語 イノベーションの起源とイノベーションに関する用語を解説する。
4 第4回 日本企業の特徴 日本企業の人事管理について解説する。 第4章
5 第5回 日本企業におけるイノベーションのジレンマ 日本企業におけるイノベーションについて理論ベースで検討する。 課題
6 第6回 経営戦略論1 3つのレベルの企業戦略と経営戦略における諸理論を解説する。
第5章
7 第7回 経営戦略論2 多角化戦略に関するPPM分析をケースで検討する。 第6章、課題
8 第8回 経営戦略論3 業界内における経営戦略の違いを比較分析する。 第7章
9 第9回 経営戦略論4 企業戦略におけるSWOT分析
10 第10回 中間テスト 人的資源管理、イノベーション、企業戦略
11 第11回 国際化のマネジメント 国際経営について、ケースを用いて学修する。 第9章
12 第12回 ミクロ組織のマネジメント モチベーションとインセンティブについて解説する。状況に適応したリーダーシップについて課題を検討する。 第11章、課題
13 第13回 キャリア・デザイン 個人のキャリアと組織のマネジメントとの関係性を議論する。 第12章
14 第14回 総まとめ 第1回から13回で扱った専門用語とその意味、理論と経営への効果について復習します。
15 第15回 期末テスト 経営組織論で扱った専門用語と理論に関するテストを実施する。

科目一覧へ戻る