シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
マクロ経済学/Macroeconomics
授業コード
/Class Code
B000411005
ナンバリングコード
/Numbering Code
ECOa202
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期),水4(後期)/WED3(AUT.),WED4(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
金田 陸幸/KANEDA TAKAYUKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
金田 陸幸/KANEDA TAKAYUKI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
対面講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、経済学部のDP(デイプロマポリシー:字位授与方針)の「2.経済理論の基礎を習得し、日常の経済生舌や経済全体の動向について理論的に理解できる」ことに資するものである。入門レベルのマクロ経済学の考え方や知識を習得し、それを用いて基本レベルの計算問題を解けるようになるとともに、日本経済の動きを大まか異感じ取れるようになることを目標とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
到達目標として、次の3点を挙げる。
①入門レベルのマクロ経済学に関する考え方や知識を正確に理解し、それに基づいて過去に出題された初級レベルの公務員試験問題(計算問題)を解ける。
②「財市場分析、貨幣市場分析」、「IS-LM分析」、{AD-AS分析」を説明することができる。
③日本経済新聞に掲載されているマクロ経済に関わる問題にコメントできる。
授業のキーワード
/Keywords
国民経済計算、財市場分析、貨幣市場分析、IS-LM分析、AD-AS分析
授業の進め方
/Method of Instruction
配布する資料に従って、対面授業で講義を進める。
習熟度を確認するために確認テストを行うことがある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
入門ミクロ経済学、入門マクロ経済学、経済数学Ⅰ・Ⅱの復習をしておくこと。授業の進捗状況や理解度に応じて、授業計画の一部を変更する場合がある。
なお、授業中の私語および授業の進行を妨げる行為は一切認めない。私語および迷惑行為を続ける場合には、退出させる場合もあるので注意すること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
毎回の授業の予習と復習をそれぞれ1時間30分行うこと。特に計算問題は授業で示されたポイントを思い出しながら自力で解くことができるか意識しながら取り組まなくてはいけない。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義内容の習熟度を確認するために、課題を課すことがある。
課題提出後、授業中に解説を行う。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
中間試験(40%)と定期試験(60%)で評価を行う。
テキスト
/Required Texts
講義資料を配布する。テキストは指定しない。以下にリストした図書は授業内容の理解の一
助となるだろう。 ただし、持別に購入する必要がないことも付言しておく。
参考図書
/Reference Books
①家森信善(2015)『基礎からわかるマクロ経済学第4版』、中央経済社
②茂木喜久雄(2021)『試験対応 新らくらくマクロ経済学入門』、講談社
③中谷巌(2021)『入門マクロ経済学 第6版』、日本評論社
④N.G.マンキュー(2021)『マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 』、東洋経済社
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 マクロ経済学とはどのような学問か 授業の進め方、参考思慮う、評価方法などを説明する。その後、マクロ経済学とはどのような学問であるかを説明する。
2 第2回 マクロ経済学とはどのような学問か 授業の進め方、参考思慮う、評価方法などを説明する。その後、マクロ経済学とはどのような学問であるかを説明する。
3 第3回 国民経済計算 GDPなどの一国の経済状況を記録した国民経済計算について説明する。
4 第4回 国民経済計算 GDPなどの一国の経済状況を記録した国民経済計算について説明する。
5 第5回 財市場分析1 財市場分析を用いて、国民所得がどのように決定されるのか説明する。
6 第6回 財市場分析1 財市場分析を用いて、国民所得がどのように決定されるのか説明する。
7 第7回 財市場分析2 総需要の増加が経済に及ぼす波及効果(乗数効果)について説明する。
8 第8回 財市場分析2 総需要の増加が経済に及ぼす波及効果(乗数効果)について説明する。
9 第9回 財市場分析3 開放経済において、財政政策が経済に及ぼす効果(波及効果)について説明する。
10 第10回 財市場分析3 開放経済において、財政政策が経済に及ぼす効果(波及効果)について説明する。
11 第11回 貨幣市場分析1 貨幣市場における貨幣供給と貨幣需要について説明する。
12 第12回 貨幣市場分析1 貨幣市場における貨幣供給と貨幣需要について説明する。
13 第13回 貨幣市場分析2 貨幣市場における金融政策の手段と効果、中央銀行の役割について説明する。
14 第14回 貨幣市場分析2 貨幣市場における金融政策の手段と効果、中央銀行の役割について説明する。
15 第15回 前半の復習と中間試験 前半の復習と中間試験を実施する。
16 第16回 前半の復習と中間試験 前半の復習と中間試験を実施する。
17 第17回 IS-LM分析1 財市場と貨幣市場を用いて、IS-LMモデルの導出と均衡について説明する。
18 第18回 IS-LM分析1 財市場と貨幣市場を用いて、IS-LMモデルの導出と均衡について説明する。
19 第19回 IS-LM分析2 IS-LMモデルを用いて、財政政策と金融政策の効果について説明する。
20 第20回 IS-LM分析2 IS-LMモデルを用いて、財政政策と金融政策の効果について説明する。
21 第21回 IS-LM分析3 流動性の罠などの特殊な経済下における財政政策と金融政策の効果について説明する。
22 第22回 IS-LM分析3 流動性の罠などの特殊な経済下における財政政策と金融政策の効果について説明する。
23 第23回 AD-AS分析(1) AD曲線とAS曲線を学習し、AD-ASモデルについて説明する。
24 第24回 AD-AS分析(1) AD曲線とAS曲線を学習し、AD-ASモデルについて説明する。
25 第25回 AD-AS分析(2) AD-ASモデルを用いて、財政政策と金融政策の効果について説明する。
26 第26回 AD-AS分析(2) AD-ASモデルを用いて、財政政策と金融政策の効果について説明する。
27 第27回 マクロ経済学から見る日本経済の課題1 マクロ経済学の観点から日本経済の課題について説明する。
28 第28回 マクロ経済学から見る日本経済の課題1 マクロ経済学の観点から日本経済の課題について説明する。
29 第29回 マクロ経済学から見る日本経済の課題2 マクロ経済学の観点から日本経済の課題について説明する。
30 第30回 マクロ経済学から見る日本経済の課題2 マクロ経済学の観点から日本経済の課題について説明するとともに、後半の復習を行う。

科目一覧へ戻る