シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
ミクロ経済学/Microeconomics
授業コード
/Class Code
B000401004
ナンバリングコード
/Numbering Code
ECOa201
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木3(後期),木4(後期)/THU3(AUT.),THU4(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
玉山 初美/TAMAYAMA HATSUMI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
玉山 初美/TAMAYAMA HATSUMI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は経済学DPに示す、2.経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できることを目指しています。
到 達 目 標
/Class Objectives
新聞や経済記事、ラジオ・テレビの経済ニュースに興味をもち、それを理解できる力と経済学を学んでいく基礎をしっかり身につける。
授業のキーワード
/Keywords
需要曲線 供給曲線 効用 限界効用 無差別曲線 費用曲線
授業の進め方
/Method of Instruction
配布資料にて、講義形式で授業をすすめていく。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
講義を受けるにあたって、1.5時間程度の予習復習が必要となる。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
講義の終わりにその日の講義内容に関する課題を出し、出席カードにて解答してもらう。次回の講義で課題に対する解答解説をする。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
小テストと期末試験と授業内で出される課題で評価する。
課題提出が講義回数の2/3に満たない者については成績評価を行わない。
評価を受けようとするものは、定期試験を受けなければならない。定期試験を受けられなかった場合は、所定の手続に従って必ず追試験を受験しなければならない。
テキスト
/Required Texts
配布資料を中心に講義をすすめる。適宜、必要な参考文献があれば講義内で提示する
参考図書
/Reference Books
講義内で適宜指示する
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1週目 ミクロ経済学とは何か ガイダンス・ミクロ経済学とは何か
2 第2週目 市場のメカニズム 市場とは何か
3 第3週目 消費者行動の理論① 需要曲線と消費者余剰
4 第4週目 消費者行動の理論② 効用と限界効用理論
5 第5種目 消費者行動の理論③ 無差別曲線理論の基礎
6 第6週目 消費者行動の理論④ 無差別曲線と予算線
7 第7週目 消費者行動の理論⑤ 所得効果と代替効果
8 第8週目 生産者行動の理論① 供給曲線と生産者余剰
9 第9週目 生産者行動の理論② 費用曲線と生産量
10 第10週目 生産者行動の理論③ 完全競争市場の生産量の決定
11 第11周目 生産者行動の理論④ 独占と寡占の理論
12 第12週目 生産者行動の理論⑤ ゲームの理論
13 第13週目 生産者行動の理論⑥ 市場の失敗
14 第14週目 市場均衡と市場の安定性 ワルラス調整とマーシャル調整
15 第15週目 総まとめ 講義内容の総まとめ

科目一覧へ戻る