シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
国際経済学/International Economics
授業コード
/Class Code
B000341002
ナンバリングコード
/Numbering Code
ECOa302
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期),水4(後期)/WED3(AUT.),WED4(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
石本 眞八/ISHIMOTO SHIMPACHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
石本 眞八/ISHIMOTO SHIMPACHI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
対面授業
授業の目的
/Class Purpose
 この科目は、学部のDPの2に示されている、国際貿易の基礎理論と貿易政策の評価、マクロ経済政策効果の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できることを目指しています。
 この科目はミクロ経済学・マクロ経済学の応用科目なので、「入門ミクロ経済学」「入門マクロ経済学」を理解していることが必要になります。
 理論的な内容を理解するとともに、公務員試験に出題されているような計算問題も解けるようになることを目的としています。
 
到 達 目 標
/Class Objectives
国際貿易に関する諸問題やマクロ経済政策の意義について自らの意見を述べることができる。
授業のキーワード
/Keywords
閉鎖経済均衡、自由貿易均衡、貿易利益、貿易政策、リカード・モデル、ヘクシャー・オリーン・モデル、貿易乗数、マンデル・フレミング・モデル、為替相場決定理論
授業の進め方
/Method of Instruction
講義が中心であるが理解度を測るために適宜問題を解いてもらう。
履修するにあたって
/Instruction to Students
ミクロ経済学とマクロ経済学の基礎的な内容を理解していることが望ましい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
毎回の授業の復習に最低1時間は必要です。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
定期試験終了後に正答と解説を公開し、質問に答える。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験(100%)で評価する。
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
必要に応じて適宜指示する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ミクロ経済学の復習① 消費者行動の理論:需要曲線の導出と消費者余剰
2 第2回 ミクロ経済学の復習② 生産者行動の理論:供給曲線の導出と生産者余剰
3 第3回 ミクロ経済学の復習③ 市場均衡:超過需要と超過供給、価格調整メカニズム
4 第4回 リカード・モデル① 2財1要素経済モデル
5 第5回 リカード・モデル② 閉鎖経済均衡:閉鎖経済均衡価格の決定要因
6 第6回 リカード・モデル③ 自由貿易均衡:比較優位の原理と物々交換利益
7 第7回 ヘクシャー・オリーン・モデル① 2財2要素経済モデル
8 第8回 ヘクシャー・オリーン・モデル② 閉鎖経済均衡:閉鎖経済均衡価格の決定要因
9 第9回 ヘクシャー・オリーン・モデル③ 自由貿易均衡:ヘクシャー・オリーン定理
10 第10回 ヘクシャー・オリーン・モデル④ 貿易利益:消費機会の拡大と貿易利益
11 第11回 貿易政策① 輸入関税政策
12 第12回 貿易政策② 輸入割当政策:輸入割当政策と輸入関税との同等性
13 第13回 貿易政策③ 輸出補助金政策
14 第14回 貿易政策④ 関税同盟:関税同盟と経済のブロック化
15 第15回 マクロ経済学の復習① IS-LMモデル:国民所得と利子率の同時決定
16 第16回 マクロ経済学の復習② 財政政策と金融政策の効果
17 第17回 マンデル・フレミングモデル① IS-LMモデルの拡張
18 第18回 マンデル・フレミングモデル② BP曲線:国際収支と資本移動
19 第19回 マンデル・フレミングモデル③ 資本移動が無い場合の財政政策と金融政策の効果
20 第20回 マンデル・フレミングモデル④ 資本移動が不完全な場合の財政政策と金融政策の効果
21 第21回 マンデル・フレミングモデル⑤ 資本移動が完全な場合の財政政策と金融政策の効果
22 第22回 マンデル・フレミング・モデル⑥ 為替相場制・資本移動と財政政策・金融政策の効果の関連性
23 第23回 マンデル=フレミング・モデル⑦ マンデル・フレミング・モデルの意義と限界
24 第24回 為替レート決定理論① 購買力平価説
25 第25回 為替レート決定理論② 国際収支アプローチ
26 第26回 為替レート決定理論③ アセット・アプローチ
27 第27回 為替レート決定理論④ オーバーシューティング・モデル
28 第28回 為替レート決定理論⑤ まとめ:期間と変動要因の関係
29 第29回 国際マクロ経済学の意義 諸外国のマクロ経済政策の影響
30 第30回 まとめ 国際経済学の理論と実際

科目一覧へ戻る