シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/10 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
経済政策/Economic Policy
授業コード
/Class Code
B000322001
ナンバリングコード
/Numbering Code
ECOa301
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木1(前期),木2(前期)/THU1(SPR.),THU2(SPR.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
三宅 敦史/MIYAKE ATSUSHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
三宅 敦史/MIYAKE ATSUSHI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は基幹科目に位置付けられており、経済政策の必要性や目的について学習し、現実経済においてどのような政策がどのような意図で行われているのかについて学習する。
この科目は経済学部のディプロマ・ポリシーに掲げる今日の経済情勢を理解して分析することを目的とした科目である。
到 達 目 標
/Class Objectives
経済政策の基本的な考え方が理解できる。政府や政策の必要性について理解できる。日本経済の抱える諸問題について自分なりの処方箋を提示することができる。
授業のキーワード
/Keywords
不完全競争、市場の失敗、財政政策、金融政策、経済成長政策
授業の進め方
/Method of Instruction
スライドを用いた講義形式で進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
ミクロ経済学とマクロ経済学の基本的な知識があることを前提に講義を進めるので、ミクロ経済学とマクロ経済学の両方を履修済みであることが望ましい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
毎週の講義前にテキストの指定個所を読んだうえで授業に臨むこと。
講義終了後にはノートを見直し、テキストの章末にある練習問題を解いて復習すること。
なお授業時間外に必要な学修時間に関しては「履修の手引」を参照のこと。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回の講義で指示する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎週の小テスト、中間試験、期末試験を総合して判断する。授業開始から30分以上遅刻した者には出席カードの配布は行わない。小テストの提出回数が2/3に満たない者及び中間試験と期末試験の両方を受験しなかった者には成績評価を行わない。
テキスト
/Required Texts
藤川清史編『経済政策入門』法律文化社、2020年
参考図書
/Reference Books
神野真敏・安岡匡也編著『歴史と理論で考える 日本の経済政策』中央経済社、2020年
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回・第2回 経済政策とは何か 経済政策の目的や必要性について学習する。
2 第3回・第4回 完全競争市場 市場メカニズムによる資源配分の効率性ついて学習する。
3 第5回・第6回 市場と政府 政府による課税や補助金が経済に及ぼす影響について学習する。
4 第7回・第8回 不完全競争市場 独占市場や寡占市場の性質を学習し、望ましい政策の在り方について学習する。
5 第9回・第10回 市場の失敗1(自然独占) 自然独占の性質と規制の在り方について学習する。
6 第11回・第12回 市場の失敗2(外部性) 外部性が存在する経済において政府のとるべき行動について学習する。
7 第13回・第14回 市場の失敗3(公共財) 公共財の性質とフリーライダー問題について学習する。
8 第15回・第16回 中間試験 前半の理解度を確認するために中間試験を実施する。
9 第17回・第18回 IS-LM分析 金融政策と財政政策の効果について学習するための基本モデルであるIS-LMモデルについて学習する。
10 第19回・第20回 財政政策 財政政策の目的とその影響について学習する。
11 第21回・第22回 金融政策 金融政策の具体的な手法とその影響について学習する。
12 第23回・第24回 労働政策 雇用政策と失業対策について学習する。
13 第25回・第26回 社会保障政策 日本における社会保障政策の現状とその問題点について学習する。
14 第27回・第28回 経済成長政策 経済成長のために必要な政策について学習する。
15 第29回・第30回 総括 これまで学習した内容を総括する。

科目一覧へ戻る