シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
コミュニケーション力講座(TOEIC対策)/Basic Businss Communication
授業コード
/Class Code
B204941005
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWi005
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木3(前期)/THU3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
猿渡 翌加/SARUWATARI ASUKA
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
猿渡 翌加/SARUWATARI ASUKA 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
学部ディプロマ・ポリシーで示されている法化社会・国際化社会に対応した法的素養を身につけることができることを目的とする。その基礎力を養成するために、TOEICがどのようなテストであるのかを理解し、練習問題に取り組むことを通して目標得点の取得を目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
1) TOEIC 500点以上の得点を取得できる。
2) 総合的な英語力の向上を目指し、自ら学習計画を立てることができる。
授業のキーワード
/Keywords
TOEIC、学習ストラテジー
授業の進め方
/Method of Instruction
授業は演習形式で行います。積極的な参加が求められます。ペアワーク・グループワーク活動も取り入れます。
授業の進み具合、その他の状況により、授業計画の内容・順序を変更することがある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
3分の2以上の出席に達しないときは、特別の事情がない限り、単位認定されない。
第1回目の授業には必ず出席すること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
予習・復習及び語彙の学習 (1時間~1時間半程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業内で課題の内容および提出方法・期限などについてお知らせします。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
1) まとめのテスト 40%  
2) 授業内小テストなど 15%
3)課題、授業中の取り組みなど  45%
テキスト
/Required Texts
MASTERY DRILLS FOR THE TOEIC(R) L&R TEST All in One [New Edition]
早川 幸治(著) 本体1,700円+消費税 桐原書店(ISBN: 978-4-342-55015-7)
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 Introduction
Unit 1
授業の進め方と成績評価について
人物の動作と状態(Part 1)
2 第2回 Introduction
Unit 1
人物の動作と状態(Part 1)発展/表・用紙(Part 7)
3 第3回 Unit 2 疑問詞を使った疑問文(Part 2)/広告(Part 7)
4 第4回 Unit 3 日常場面での会話(Part 3)/品詞(Part 5)
5 第5回 Unit 4 アナウンス・ツアー(Part 4)/動詞(Part 5)
6 第6回 Unit 5 物の状態と位置(Part 1)/チャット(Part 7)
7 第7回 Unit 6 基本構文(依頼/提案・勧誘/申し出)と応答の決まり文句(Part 2)/手紙・Eメール(Part 7)
8 第8回 Unit 7 電話での会話(Part 3)/代名詞・関係代名詞(Part 5)
9 第9回 Unit 8 ラジオ放送・宣伝(Part 4)/接続詞・前置詞(Part 5)
10 第10回 Unit 9 Yes/No疑問文(Part 2)/ダブルパッセージ(2つの文書)(Part 7)
11 第11回 Unit 10 オフィスでの会話 ①(Part 3)/Part 5の復習(Part 5)
12 第12回 Unit 11 留守番電話(Part 4)/トリプルパッセージ(3つの文書)(Part 7)
13 第13回 Unit 12 オフィスでの会話 ②(Part 3)/Part 7の復習(Part 7)
14 第14回 Unit 13 Part 1とPart 2の復習(Part 1, Part 2)/時制・代名詞・語い問題(Part 6)/これまでの復習
15 第15回 まとめの学習 まとめのテスト

科目一覧へ戻る