科目一覧へ戻る | 2025/05/07 現在 |
開講科目名 /Class |
行政書士特別演習Ⅰ/Advanced Seminar (GYOSEISHOSHI)Ⅰ |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204871001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWh003 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
前期/SPRING |
曜日・時限 /Day, Period |
金3(前期)/FRI3(SPR.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
千足 恭司/CHISOKU KYOJI |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
千足 恭司/CHISOKU KYOJI | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
国家資格である2025年行政書士試験合格を目指す。 過去の合格実績として当講座の合格率は50%以上(全国平均約11.9%)である。 なお、この授業の担当者は、関西、東海地方を中心に法務業務を30年以上経験し、実務経験の豊富な教員であるので、より実践的な観点から行政書士の役割、実務等を解説する。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
2025年度行政書士試験合格を目指し、卒業後の選択肢を増やす。 |
授業のキーワード /Keywords |
憲法、基礎法学、民法、行政法を中心に理解を深める講義 |
授業の進め方 /Method of Instruction |
基本的に講義中心で授業を進めるが、対話型の授業を重視し、受講生からの意見や疑問点について自発的な発言を求める。. |
履修するにあたって /Instruction to Students |
Ⅰ:2025年度課外行政書士講座を履修済であることが望ましい。 Ⅱ テキスト、問題集、六法毎講義で使用する。 ㊟2025年度版以外使用不可 Ⅲ 受講上の注意、心構え、シラバス内容等については初回の講義で説明をするので必ず出席すること。 Ⅳ 講義の進行状況や受講生の理解度により、授業内容を変更する場合がある。 Ⅴ 日経新聞は必読(講義内にて時事を題材とする為) Ⅵ 私語、携帯電話、途中退室、他の受講者の迷惑になることは厳禁。使用テキスト等を持参していない受講生は退室を命じる。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
2025年度行政書士課外講座生以外の方は、事後学習として、講義中に指示したテキストの範囲を丹念に繰り返し読むこと。(目安として週12時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
特になし |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
演習(第15回に実施)100% (内訳:択一:基礎知識の理解80% 記述:基本定義の理解20%)で評価する。 |
テキスト /Required Texts |
Ⅰ:みんなが欲しかった! 行政書士の教科書 TAC出版 3,300円(本体価格+税) Ⅱ:みんなが欲しかった!行政書士の問題集 TAC出版 2,860円(本体価格+税) Ⅲ:行政書士試験六法 早稲田経営出版 4,180円(本体価格+税) ㊟上記Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ教材は全て2025年度版を使用。 ㊟2025年度行政書士課外講座受講生は上記教材はすべて購入不要。 |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 行政書士試験ガイダンスとこの講座の取り組み、憲法① | ガイダンスこの講座の目的、内容、本試験対策等について説明する。 憲法(人権:精神的自由権まとめ) |
|
2 | 第2回 | 法哲学(法とは何か)、法源(法の存在形式)等、憲法② | 法の機能、自然法と法実証主義、成文法、不文法、法律用語等、憲法(人権:経済的自由権まとめ) | |
3 | 第3回 | 法解釈学、裁判制度、憲法③ | 法の解釈、裁判所の仕組み、裁判手続の概要、司法制度の改革等等、憲法(統治機構:国会・内閣・裁判所・地方自治まとめ) | |
4 | 第4回 | 刑法 | 刑法とは、刑法の構造、刑法の目的・構造等 | |
5 | 第5回 | 民事上の紛争解決、民法① | 民事訴訟手続、少額訴訟制度、裁判外紛争処理等、民法(民法の意義・基本原則、民法総則等) | |
6 | 第6回 | 民法② | 意思表示(意思表示の意義・意思の不存在・瑕疵ある意思表示・意思表示の受領能力等 | |
7 | 第7回 | 民法③ | 代理(代理制度の意義、代理権、代理行為、復代理、無権代理、表見代理) | |
8 | 第8回 | 民法④ | 契約総論(契約の意義と分類・契約の成立・契約の効力等) |
|
9 | 第9回 | 民法⑤ | 契約総論(契約の解除・定型約款等) | |
10 | 第10回 | 民法⑥ | 債権総論(債権の意義・目的・効力・債務不履行等) |
|
11 | 第11回 | 民法⑦ | 契約総論(売買等) | |
12 | 第12回 | 民法⑧ | 債権総論(多数当事者の債権・債務関係Ⅰ) | |
13 | 第13回 | 民法⑨ | 債権総論(多数当事者の債権・債務関係Ⅱ) | |
14 | 第14回 | 民法⑩ | 第6回~第13回までの内容の復習 |
|
15 | 第15回 | 演習 | この講義を通じて学修してきた基礎法学、憲法、刑法、民法の理解度を確認する。 |