科目一覧へ戻る | 2025/05/07 現在 |
開講科目名 /Class |
法政基礎講座B(FP入門)/Basic Studies of Law and Politics B |
---|---|
授業コード /Class Code |
B204691002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWd002 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2025年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
火4(後期)/TUE4(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
春日 勉/KASUGA TSUTOMU |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
春日 勉/KASUGA TSUTOMU | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
FP(ファイナンシャル・プランニング)とは、生き方(ライフデザイン)の異なる多様な個人のライフプランに応じて、それを実現するためのパーソナル・ファイナンス(個人のファイナンス)のプランを作成するための知識や技術をいう。大学を卒業すると、就職、結婚、出産・育児、住宅取得、転職・起業、退職など、人生におけるさまざまなイベントがあり、そうしたイベントには必ずと言っていいほどお金が関わってくる。近い将来、自分がやりたいこと、手に入れたいもののために、貯蓄をしたり、ローンを組んだり、クレジットカードを利用したりする機会が訪れるであろう。そんな時、自分のお金を計画的に管理する能力が必要となる。そこで、本講座では個人がお金と向き合う場面、「お金を使う・稼ぐ・貯める・増やす・借りる」といった行動をベースに、個人とお金、社会とお金との関わりについて考察する。なお、この授業の担当者は、FPとして相談業務を15年以上経験しており、実務経験のある教員であるので、より実践的な観点からFPの役割等を解説するものとする。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
・社会人になっても役立つお金に関する知識を身につける。・FPの基本的な知識を身につける。・自立した個人として、お金が関わる問題に、少しでも適切で有効な判断をすることができる。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
主として講義形式で行うが、授業内課題を取り入れることがあります。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
・4年次生は、再試験の対象科目とはならないので注意すること。・毎回出席カードを提出してもらいます。授業中の私語は禁じます。・原則、遅刻は認めません。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事後学習として、講義の対象であったレジュメと内容を再確認すること。(目安として1時間) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
第8回目の授業中に中間テスト、第15回目の授業中に総合テストを実施します。小テストの代わりにレポートの提出を求めることがあります。 |
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
受講態度・授業への参加度30%、小テスト(2回実施)およびレポート70%。定期試験は実施しません。 |
テキスト /Required Texts |
講師の作成するレジュメを使用する |
参考図書 /Reference Books |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | FPって何? | 「FP」とは何か?何故、「FP」を学ぶ必要があるのか。私たちの将来とFPの関わりについて理解する。 | |
2 | 第2回 | 学校生活とお金 | 近未来の「私」のライフプランをイメージするために、まずは、「私」の教育に全部でどれくらいのお金がかかるのか確認する。 | |
3 | 第3回 | お金を知る | 暮らしとお金の関係を整理し、社会の中のお金の流れ(資金循環)や金融機関の役割について理解する。 | |
4 | 第4回 | お金を使う | ニーズとウォンツの違いや、お金を使う場合の意思決定のプロセスを理解する。 | |
5 | 第5回 | お金を稼ぐ(働く) | さまざまなお金の稼ぎ方があり、当然ながら働き方や職種によって収入に差が生じることを理解する。 | |
6 | 第6回 | お金を貯める・増やす | 将来に備えて、お金を貯め、増やすことの意義を確認し、お金の貯まり方、増え方を理解する。また、運用のリスクとリターンについて学び、リスクのコントロール方法を理解する。 | |
7 | 第7回 | お金を借りる | 人生の中では「借金」が有用な場面もあり、ローンの種類や金利のつき方を学び、借りる際の留意点について理解する。 | |
8 | 第8回 | お金のトラブルに巻き込まれないために | 消費者金融や悪質商法などについて学び、消費者を守るための法律や制度があることを理解する。 | |
9 | 第9回 | 社会保険 | 社会保険制度の意義や概要を理解する。 | |
10 | 第10回 | 公的年金制度① | 公的年金制度の概要を理解し、私たちの老齢年金について考える。 | |
11 | 第11回 | 公的年金制度② | 公的年金制度の様々な給付について理解する。 | |
12 | 第12回 | 万が一に備える | 民間保険の種類について学び、社会保険と民間保険の違いを理解する。 | |
13 | 第13回 | 死亡などのリスク | 生命保険の様々なタイプを学び、私たちの保険選びに役立てる。 | |
14 | 第14回 | 事故や災害のリスク | 損害保険の仕組みや様々なタイプを学ぶ。 | |
15 | 第15回 | ケガなどのリスク | 医療保険の特徴を学び、私たちに必要か考える。 |