シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/07 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
会社法Ⅲ/Corporate LawⅢ
授業コード
/Class Code
B204611001
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWc040
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
下中 和人/SHIMONAKA KAZUTO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
下中 和人/SHIMONAKA KAZUTO 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
対面の講義形式
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、学部のDPに掲げる「法的素養を身につける」「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができる」を目的とする。
株式会社の設立、資金調達および組織再編等を解説する。
到 達 目 標
/Class Objectives
法的思考に基づいて、株式会社の設立、資金調達および組織再編等をめぐる問題を分析できるようになることである。
授業のキーワード
/Keywords
会社の設立、新株発行、社債、組織再編
授業の進め方
/Method of Instruction
教科書とレジュメに沿って、板書をしながら説明する。なお、授業中、受講生に対し、発問することもある。
履修するにあたって
/Instruction to Students
民法総則を履修していることが望ましい。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
予習
 条文を参照しながら、教科書の精読(2時間)
復習
 授業内容の整理(2時間)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験(80%)および受講態度(20%)を基準として、総合的に評価する。
テキスト
/Required Texts
近藤光男編『現代商法入門(第11版)』(有斐閣、2021年)
参考図書
/Reference Books
講義の中で紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 会社法Ⅲの概要
2 第2回 設立(1) 株式会社の設立手続
3 第3回 設立(2) 預合いと見せ金
4 第4回 設立(3) 設立に関与した者の責任
5 第5回 募集株式の発行 発行手続、発行の瑕疵
6 第6回 新株予約権(1) 発行手続
7 第7回 新株予約権(2) 発行の瑕疵
8 第8回 社債(1) 発行手続
9 第9回 社債(2) 社債管理者と社債権者集会
10 第10回 新株予約権付社債 発行手続
11 第11回 組織再編等(1) 組織変更
12 第12回 組織再編等(2) 合併
13 第13回 組織再編等(3) 会社分割
14 第14回 組織再編等(4) 株式交換と株式移転
15 第15回 組織再編等(5) 株式交付

科目一覧へ戻る