科目一覧へ戻る | 2024/09/18 現在 |
開講科目名 /Class |
公共政策/Public Policy |
---|---|
授業コード /Class Code |
B203502001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
LAWc066 |
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
開講所属 /Course |
法学部/Law |
年度 /Year |
2024年度/Academic Year |
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
曜日・時限 /Day, Period |
水1(後期)/WED1(AUT.) |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
橋本 圭多/HASHIMOTO KEITA |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
橋本 圭多/HASHIMOTO KEITA | 法学部/Law |
授業の方法 /Class Format |
講義 |
---|---|
授業の目的 /Class Purpose |
公共政策では、「政策」とは何かについて、理論や事例を通じて考察することを目的としています。政策とは、端的に言えば、問題を解決するための「目標」と「手段」の組み合わせのことです。とはいえ、問題をどのように認識するのか、目標達成の基準をどのように設定するのか、誰を対象にいくらの費用をかけてどのような手段を講じるのかなど、政策を実現するには多くのことを考慮する必要があります。政策過程には多くのアクターが関わり、政策の内容や効果さらには実現可能性に大きく影響します。「政策の失敗」は、政策そのものの欠陥やさまざまな外部要因によって生じます。 本講義では、「政策」に伴う多様な課題について、「政策過程論」の基本的な理解を通じて検討します。また、一連の政策過程のうち、公共政策の「評価」についてより深く検討します。評価により、評価結果のフィードバックを通じて当該政策や他の政策を改善したり、成果の有無を検証したりすることができます。さらに、いくつかの事例を通じて、実際の政策がどのように進められているのかを検討したいと思います。法学部のディプロマ・ポリシーが示すように、本講義を通じて公共的事柄に関心を持ち、自ら判断する能力を身につけてほしいと思います。 |
到 達 目 標 /Class Objectives |
「政策」とは何か、政策学的なものの見方とは何かについて考えることで、公共政策に関する基本的な知識を習得します。新聞記事で取り扱われる具体的な公共政策の内容や背景を正確に理解できるようになることを目標とします。 |
授業のキーワード /Keywords |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式で行います。 |
履修するにあたって /Instruction to Students |
事前の予習は不要ですが、高校の「政治・経済」の内容を習熟していることを求めます。また、憲法、政治学、行政法、地方自治法、地方自治論、行政学をあわせて受講されることをおすすめします。 |
授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class |
事前学習として、テキストの予習に努めてください。(2時間程度) 事後学習として、授業内容の復習に努めてください。(2時間程度) |
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
期末試験 100% 期末試験で成績判定を行います。ただし、授業中に小テストや提出課題などを提示し、採点結果を成績評価に加味する場合があります。 |
テキスト /Required Texts |
レジュメを配布します。 |
参考図書 /Reference Books |
石橋章市朗、佐野亘、土山美枝、南島和久『公共政策学』ミネルヴァ書房、2018年。 秋吉貴雄、伊藤修一郎、北山俊哉『公共政策学の基礎[第3版]』有斐閣、2020年。 橋本圭多『公共部門における評価と統制』晃洋書房、2017年。 |
No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 概要説明 | 講義計画、各種資料へのアクセス方法 | |
2 | 第2回 | 公共政策の過程(1) | 公共政策学の歴史 | |
3 | 第3回 | 公共政策の過程(2) | 政策形成 | |
4 | 第4回 | 公共政策の過程(3) | 政策決定 | |
5 | 第5回 | 公共政策の過程(4) | 政策実施 | |
6 | 第6回 | 公共政策の評価(1) | 政策評価の理論 | |
7 | 第7回 | 公共政策の評価(2) | 地方自治体の行政評価 | |
8 | 第8回 | 公共政策の評価(3) | 中央府省の政策評価 | |
9 | 第9回 | 公共政策の評価(4) | 独立行政法人評価 | |
10 | 第10回 | 公共政策の評価(5) | 政府開発援助の評価 | |
11 | 第11回 | 公共政策の事例研究(1) | 男女共同参画政策 | |
12 | 第12回 | 公共政策の事例研究(2) | 地域政策 | |
13 | 第13回 | 公共政策の事例研究(3) | 宇宙政策 | |
14 | 第14回 | 公共政策の事例研究(4) | 科学技術政策 | |
15 | 第15回 | 講義のまとめ | 各回講義のおさらいをします。 |