シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
刑事政策Ⅱ/Criminal PolicyⅡ
授業コード
/Class Code
B203182001
ナンバリングコード
/Numbering Code
LAWc033
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2025年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火2(後期)/TUE2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
大貝 葵/OGAI AOI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大貝 葵/OGAI AOI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
DP2に示す「社会における各種の問題について、その要点を把握し、必要な情報を収集・分析して、法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示す」ことを目的に、刑事政策Ⅰで学んだ基礎知識が、実際の事件ではどのように扱われているのかを見て、刑事政策と社会とのつながりを理解できるようになってほしいです。また、DP3に示す「地域社会から国際社会に至る国内外の公共的事柄に関心」を持つことを目的に、国際的な刑事政策の取組を知ることで、いろいろな視点を持ち解決の道を開いていく力をつけていきます。
到 達 目 標
/Class Objectives
判決文を刑事政策的視点から読めるようになることを目指します。刑法、刑事訴訟法をとわず、判決文に出てくる被告人とはどんな人物なのかを具体的にイメージし、自分事として事件を見ていく力がつくように挑戦します。
授業のキーワード
/Keywords
判決文を読む
授業の進め方
/Method of Instruction
講義形式ですが、適宜、双方向での授業を行います。また、アクティブラーニングの形式で、判決文を読解していきます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事件の判決文をデータまたは紙媒体で入手しておいてください(30分以上)。授業で読んだ事件の判決文について、改めて、授業後に熟読してください(30分以上)。また、できれば、自身でも裁判傍聴に行ってみてください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中に提出してもらう小課題50% 期末試験50%
テキスト
/Required Texts
守山正編著『ビギナーズ刑事政策 第3版補訂版』(成文堂 2023)
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 復習 刑事政策Ⅰの内容をおさらいします。
2 第2回 窃盗① 常習累犯窃盗の判例をよみます。
3 第3回 窃盗② 社会復帰に向けた取り組みを考えていきます。
4 第4回 薬物① 薬物事犯の判例または事例をよみます。
5 第5回 薬物② 社会復帰に向けた取り組みを考えていきます。
6 第6回 交通事犯① 交通事犯の現状を確認します。
7 第7回 交通事犯② 交通事犯の防止について考えていきます。
8 第8回 児童虐待とDV① 家庭内での犯罪の判例をよみます。
9 第9回 児童虐待とDV② 加害者および被害者双方の社会復帰に向けた取り組みを考えます。
10 第10回 死刑① 死刑事件について判例をよみます。
11 第11回 死刑② 死刑の問題について、考えます。
12 第12回 女性の犯罪① 女性が加害者となる事件の判例をよみます。
13 第13回 女性の犯罪② 女性による犯罪に対する取り組みを考えます。
14 第14回 講演会/ビデオでの学習 実際に社会復帰に携わる人の取組について話をうかがいます。
15 第15回 まとめ 犯罪と生きづらさについて考えます。

科目一覧へ戻る