 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2025/07/08 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 刑法総論Ⅱ/Criminal Law : General PartⅡ | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | B203121005 | 
| ナンバリングコード /Numbering Code | LAWc002 | 
| 開講キャンパス /Campus | ポートアイランド | 
| 開講所属 /Course | 法学部/Law | 
| 年度 /Year | 2025年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 後期/AUTUMN | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 水2(後期)/WED2(AUT.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 佐竹 宏章/SATAKE HIROYUKI | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 佐竹 宏章/SATAKE HIROYUKI | 法学部/Law | 
| 授業の方法 /Class Format | 対面授業(講義) | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | 刑法学は、犯罪と刑罰に関する法を対象にする学問であり、犯罪の一般的な理論(犯罪論)と刑罰に関する理論(刑罰論)を扱う「刑法総論」と、個別の犯罪の罪質や成立要件などを扱う「刑法各論」に分類される。本講義(刑法総論II)では、「刑法総論」の後半部分を扱う(刑法総論Iで前半部分を扱うことを予定している)。具体的には、単独で犯罪を実行する場合(単独犯)の応用問題として、主として、原因において自由な行為、錯誤、未遂を、複数で犯罪を実行する場合(共犯)として、共同正犯、教唆、従犯を扱う予定である。そのほかに、罪数や刑罰論についても扱う。 受講生は、刑法総論Iと刑法総論IIを学ぶことにより、「法化社会・国際化社会に対応した法的素養」(法学部DP1)としての刑法の基礎的知識を習得し、それを用いて「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示す」能力(法学部DP2)を習得することを目的とする。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 本講義の到達目標は、以下の3点である。 1.受講生は、刑法総論に関する基礎的知識(専門用語の意義,判例や学説など)を習得する。 2.受講生は、上記1の基礎的知識を用いて,刑法総論において問題になり得る具体的事例を分析する能力を習得する。 3.受講生は、上記1の基礎的知識を用いて,刑法総論において問題になり得る具体的事例の処理方法を説得的に論証する能力を習得する。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | 刑法総論、錯誤、未遂、共同正犯、教唆、幇助、罪数、刑罰 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 指定教科書の予習を前提に、レジュメ及びスライドを用いた講義形式で進める。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | 「刑法と社会」、「刑法概論」、「刑法総論I」を履修していることが望ましい(特に「刑法総論I」を未履修の場合は、相応の準備をして臨まないと対応できないと思われる)。教科書や授業でわからないことがあれば、適宜質問して解消する意識を持つようにしてください。理解できていない部分を自分自身で把握できていることは、今後の成長のために非常に重要である。 | 
| 授業時間外に必要な学修内容・時間 /Required Work and Hours outside of the Class | 予習としては、指定教科書の指定頁を読むことが必要である(目安として、60分)。復習としては配布レジュメ及び教科書を用いて、授業レジュメに記載の確認問題に取り組むことが必要である(目安として60分)。 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | 授業内課題を実施する際はコメントペーパーを配布し、授業内で課題に取り組んでもらい、授業終了後に提出してもらう。授業内課題については、次の回以降の授業内で適宜フィードバックを行う。 小テストについては2回実施する予定である。小テスト実施直後に解説を行う。 期末試験に関しては、Moodleで講評を公開する予定である。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | 成績評価の内訳は、定期試験60%、小テスト20%、授業内課題20%とする。到達目標1を検証するのが、小テストで、到達目標2および3を検証するのが、授業内課題、定期試験である。 | 
| テキスト /Required Texts | 松宮孝明『刑法総論講義 [第6版]』(成文堂、2024年) | 
| 参考図書 /Reference Books | 井田良=城下裕二編『刑法総論判例インデックス [第2版]』(商事法務、2019年) | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 刑法総論Iの復習、責任の基礎、原因において自由な行為 | 基本型である単独犯の罪責の検討方法について復習し、刑法総論IIで学ぶことについての導入を行う。さらに、責任に関する議論を概観し、原因において自由な行為について学ぶ。 | |
| 2 | 第2回 | 故意・過失の基礎 | 錯誤の議論に入る前提として故意論について復習する。あわせて過失についての復習も行う。 | |
| 3 | 第3回 | 錯誤(1) | 錯誤についての分類を行った上で、具体的事実の錯誤における客体の錯誤、方法の錯誤、因果関係の錯誤を説明する。 | |
| 4 | 第4回 | 錯誤(2) | 抽象的事実の錯誤、違法性の錯誤を説明する。 | |
| 5 | 第5回 | 未遂 | 未遂に関する学説や判例などを説明する。 | |
| 6 | 第6回 | 不能犯 | 不能犯に関する学説や判例などを説明する。 | |
| 7 | 第7回 | 中止犯 | 中止犯に関する学説や判例などを説明する。 | |
| 8 | 第8回 | 共犯論の基礎 | 複数の者が犯罪を実行した場合の議論として共犯論の基礎を説明する。 | 小テスト1回目実施予定 | 
| 9 | 第9回 | 共同正犯(1) | 共同正犯の議論を概観し、共謀共同正犯に関する学説や判例を説明する。 | |
| 10 | 第10回 | 共同正犯(2) | 過失の共同正犯に関する学説や判例を説明する。 | |
| 11 | 第11回 | 教唆及び幇助 | 狭義の共犯としての教唆・幇助を説明する。 | |
| 12 | 第12回 | 共犯論の諸問題 | 共犯の中止、共犯関係からの離脱、承継的共同正犯、身分犯の共犯について扱う。 | |
| 13 | 第13回 | 罪数 | 罪数論に関する議論を概観した上で、包括一罪、科刑上一罪、併合罪などを説明する。 | |
| 14 | 第14回 | 刑罰論 | 刑罰の正当化根拠に関する学説、死刑存廃論などを説明する。 | |
| 15 | 第15回 | 刑法総論の総括及び答案の書き方 | 定期試験に向けて、単独犯及び共犯の罪責の検討方法、答案の書き方を解説する。 | 小テスト2回目実施予定 |